ためになる?その他 56

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


役に立ちすぎるため、辞書からこぼれた言葉 11


生まれは同じでも 育ちの違う言葉

言葉の系統図を知るとおもしろい

a テニスのボレー と バレーボールのバレー は 同一単語

踊りのバレエ (ballet) とバレーボールのバレー (volley) は違う単語だと知っていても、
バレーボールのバレーとテニスのボレー同じ単語だと知っている人は少ないだろう。


テニスまたはフットボールボレーというと、 「球が地につかないうちに打ち返す(け返す)」 の意味。

そういえばバレーボールは、球が地についたら負け。 ボレーばっかりの球技がバレーボールなのだ。


 同じ単語が、日本へ入ってきた時代や、使用される場面が違うために、 別な表記になっていることがある。
また、語源の同じ単語が、あるいはオランダ、あるいはフランスと、別な国を経由して伝わってきたために、
まるで違った単語のように使用されている場合もある。


 芥川龍之介の小説でおなじみの 「トロッコ」 が、
高速道路を飛ばすトラック野郎の 「トラック」 と同じものだとはとても信じられない。

英語のスペルはどちらも truck である。


また、野球のストライク と 賃上げ闘争のときのストライキ は、 英語の 「打つ、攻撃する」 の意味の
 strike である。


 リラ と ライラック は同じ花。
リラは フランス語の lilas 、 ライラックは英語で lilac
日本語では 「すおうぼく」、 「はなはしどい」、 「むらさきはしどい」 などと呼ばれている。


 ガラス と グラス 、 英語では glass で同じ単語であるが、

ガラスのほうはオランダ経由で日本に入ってきた。
ところがそれまで、日本ではガラスをギヤマン (オランダ語でダイヤモンドを意味する diamont ) とか、
ビードロ (ポルトガル語でガラスの意味の vidro ) と呼ばれていた。


つまり、ギヤマンはダイヤモンドのことで、ガラスを指し、 グラスと同じ、、、、、。 あ〜 ヤヤコシイ


b ドンマイ Don't mind.  日本語になりきった外来語

ミスをおかしたとき、 先輩のおねえさんが言ってくれる慰めの言葉 「ドンマイね〜」 が、
英語の Don't mind. だと知ったとき、 ビックリするのではないだろうか。


 アメリカ人が 車をバックさせるときに、日本人が言う 「オーライ、オーライ」 が、
英語の All right だと知って、ビックリするのと同じようなものだ。


すっかり日本に溶け込んでしまった外来語はたくさんあるが、

ビラ は 英語の bill 。 勘定書や紙幣、ポスターを指す。

コロッケ と メンチ は並んで売られているが、
コロッケはフランス語のクロケット croquette 、 メンチは英語のミンス mince (刻み肉) からきたもの。


c 女中のメアリマリア様、 使徒ヨハネはうちの犬のジョン

和英辞典で、 聖母せいぼ を引いて見ると、
聖母マリア the Virgin Mary [ Holy Mother ] と書いてある。


Holy Mother のほうはともかく、 バージン・メアリ とは何ごとだ! と思ったりする。


メアリといったら、(アガサ・クリスティの小説では) 女中の名前である。
「処女のメアリ」 だなんて、聖母マリアとずいぶん隔たっているのではないか。


それもこれも、ヘブライ語英語、 ついでにフランス語ギリシャ語ラテン語と、
意味は同じでも読み方が違う単語を次から次へと輸入してしまったのが原因なのだ。


聖書に出てくる十二使徒だって、英語読みにすると、とたんに身近な人に思えてくる。 こんな風に、、、


ペテロ ピーター(英米) ペーター(独) ピエール(仏) ペテロ(伊) ピョートル(露)
ピリポ フィリップ(英米独仏露)
マタイ マシュー(英米) マテオス(独) マティーエ(仏) マッテオ(伊)
ヨハネ ジョン(英米) ヨハン(独) ジャン(仏) ジョバンニ(伊) イワン(露)
トマス トーマス(英米) トマス(独) トーマ(仏) トマッソ(伊) フォーマ(露)
ヤコブ ジェームス(英米独) ジャン(仏) ジャコモ(伊)

「マタイ伝」 の マタイだって、 赤毛のアンの 「マシューおじさん」 になってしまうのだ。

悲惨なのはヨハネだ。 日本ではすっかり犬のなまえ、 「ジョン」 になってしまう。
ロシア語だと、 「イワン」。
有名な物語 「イワンの○○」 は、 ヘブライ語に直すと 「ヨハネの○○」 となってしまう。


                                      (こんなことを書いてしまいました。 マリア様お許しください)


d 男性の名前 (各国の読み方語源

アントニー(英米) アントン(独) アントワーヌ(仏) アントニオ(伊) ローマ人の氏族名アントニウスより
ギルバート(英米独) ジルベール(仏) ジルベルト(伊) 古代英語で、金持ちの保護者の意味
ジョージ(英米) ゲオルク(独) ジョルジュ(仏) ジョルジョ(伊) ギリシャ語で、土地を耕す人の意味
ジュリアン(英米仏) ユリアン(独) ジュリアーノ(伊) ローマの家族名から
デビット(英米) ダーフィット(独) ダウィド(仏) ダビデ(伊) ヘブライ語で、最愛のかわいい子の意味
チャールス(英米) カール(独) シャルル(仏) カルロ(伊) ラテン語のカルロスから
ヘンリー(英米) ハインリッヒ(独) アンリ(仏) エンリーコ(伊) ゲルマン語で、家の支配者の意味
ポール(英米仏) パウル(独) パウロ(伊) ローマの氏族の姓より
マーク(英米) マーカス(独) マルク(仏) マルコ(伊) ローマ人の名、マーカスより


e 女性の名前 (各国の読み方語源

アグネス(英米独) アニエス(仏) アニエーセ(伊) ギリシャ語で、純粋な、神聖な、の意味
エリザベス(英米) エリザベート(独) エリザベット(仏) エリザベッタ(伊) ヘブライ語で、神かけて誓うの意味
キャサリン(英米) カタリーナ(独) キャトリーヌ(仏) カテリーナ(伊) 男子名クロードから
ヘレン(英米) ヘレーネ(独) エレーヌ(仏) エレナ(伊) ギリシャ語で、たいまつの意味
マーガレット(英米) マルガレーテ(独) マルグリテ(仏) マルゲリータ(伊) ギリシャ語・ラテン語で真珠の意味
マーサ(英米) マルタ(独伊) マルテー(仏) アラム語で、支配者、主人の意味


f YAHOO (ヤフー) の由来

まず、 ガリバー旅行記1726年 ジョナサン・スウィフト著 1667-1745) のあらすじをみてみよう。
( 「ガリバー」 は 「ガリヴァ」 と表記することあり)


医者のガリバーは船医として、 東インド諸島へ向かう船に乗っていた。
ところが、 ある日突然の暴風雨に遭遇し、 船は難破。
流れついた所は、 なんと小人の住む島であった。

体中を縛られ、 島の宮殿へと車に乗せられて連行された。
ここで、 ガリバーは王様に 「私はあなた達の敵ではありません」 と申し上げた。
すると、 王様は 「今わが国は隣国と戦争をしている。 敵をやっつけてくれ」 とガリバーに言った。

ガリバーは単身敵国に攻め入り、 たちまち敵国の軍隊を撃破したのである。

これにより、 小人国の人々の信頼を得ました。

こんなとき、 宮殿で大火災が発生。 ガリバーは 「大変だ、宮殿が燃えてしまう」 と思い、
自分の小便を宮殿にかけ、 みごと火災を消し、 宮殿を守りました。

しかし、 「お城におしっこをかけるとは」、 と、 きさき激怒げきど

ガリバーは島を追い出され、 イギリスへと帰国したのです。


その後、 結婚し、 子供も生まれましたが、 冒険の旅はその後も続くのでした。


あるときは、 巨人の住む島に着いたり、
またあるときは、 日本へも寄港し、 江戸長崎にも立ち寄りました。



そんな、 いろいろな冒険をするのですが、 とうとう運命的な体験をするのでした。


ある島にたどり着いたガリバーは、
馬と出会うのである。 その馬は話をすることができるのである。

その馬について馬の家へ行くと、 そこには、 みにくい姿のけものたちがいました。
こんなに醜くていやらしい動物達を見たことがない。 ムカムカする。」 と、 ガリバーは思いました。

すると、 馬はガリバーに 「お前もヤフーなのか?」 と聞きました。

どうやら、 馬たちはこの獣をヤフーと呼び、 家畜として飼っているようでした。
馬は、 ガリバーをこの家畜と同じ仲間と思っているようでした。

ガリバーは 「私がこのヤフーと同じ?」 と思い、 じっくりとそのヤフーを見ました。
するとびっくり、 全身毛におおわれたこの醜い姿の動物は人間だったのです。

馬たちは、 ガリバーをヤフーと同じ仲間と思ったが、 いろいろな冒険話がおもしろくて、
しばらく一緒に暮らしていました。

「馬はなんと高貴で思いやりがあるのか。 それに比べてヤフーと呼ばれていた人間達の醜いことか」 と、思いました。
ガリバーは馬の国に永住することを決めました。
しかし、 馬の議会で、 「ヤフーと同じガリバーを追放せよ」 と議決され、

ガリバーはイギリスへ帰国することになりました。



5年ぶりに帰ってきたのですが、 その顔に笑みはありませんでした。

なぜなら、 妻や子供の顔がヤフーに見え、 人間がいやになってしまいました。
まもなくして、 2頭の若いメス馬を購入しました。

馬にだけしか心をひらけなくなり、 一日最低4時間は2頭の馬と過ごすことになりました。

(おわり)


以上があらすじですが、
このガリバー旅行記が発行された18世紀初頭のイギリスは、
植民地主義、 奴隷どれい制度、 宗教対立 などといった荒廃こうはいした社会であった。

こういった社会を表現するために、 いろいろなキャラクターを登場させ、
人間のみにく、 いやしさ、 を描き出している物語である。
ガリバーが最も言いたかったのは、 最後に登場する 馬の国 であり、 ヤフー(人間) であったのです。

(この 馬の国 と同じものが、後世 馬を猿に替えて登場させる 猿の惑星 という映画につながったのかもしれない)



二人の大学生 デビット・ファイロ と ジェリー・ヤン が、 インターネット検索エンジンのサイトを立ち上げたとき、
自分達はならず者だといい、 YAHOOヤフー) と命名しました。


g Google (グーグル) の由来
言葉遊びから


まず、 グーゴル (googol) という数学の単位の話から、

グーゴル」は、1938年の米国で生まれた。
数学者エドワード・カスナーの当時9歳のおいミルトン・シロッタ造語ぞうごであった。
意味は 10100 (10の100乗) である。

シロッタは自分の著書 「数学と想像力」 の中で紹介した。
そして、 1googol (グーゴル=10100) は全宇宙に存在する原子の数より多いとされている。



インターネット検索エンジンである、 Google (グーグル) はこの Googol (グーゴル) をもじったものである。

  1998年 スタンフォード大学院生の ラリー・ペイジ と サーゲイ・ブリン が立ち上げた。
  2004年 ナスダックに上場。 世界での検索シェアーはおよそ60%である。

すなわち、 全世界に存在するサイト(情報)がどんなに多くても、 的確に検索してしまうという意味で命名されたようだ。


h  (sal) が変化すると、いろんな言葉になる

salary (名詞) サラリー は 給料という意味ですが、 その語源は??

ローマ帝国の時代、 はとても貴重なものでした。
兵士とか労働者の給料を  で支払っていました。

はラテン語で sal (サル) といいます。 ここから、 salary ができました。


さらに、
オランダに渡ると、 salade (サラダ) となります。 昔のサラダは生野菜に塩を振りかけただけでした。
スペインに渡ると、 salsa (サルサ) となります。 塩漬けされたという意味のソースのこと。
アメリカに渡ると、 sausage (ソーセージ) となります。 塩漬けされたという意味ののこと。

と、 いろいろ変化してきました。


i 外国語が日本へ来ると・・・  日本語が外国へ渡ると・・・

外国の言葉が日本へ入ってきて日本語そのものになってしまった言葉もあります。

 私達はそれを外来語だと認識せず使用している単語もあります。
  (外来語なのに カタカナ でなく ひらがな で表記したり、 漢字になっている言葉もある)


たとえば

単語 語源/読み 語源の意味 国/品詞
いくら икра(イクラ 魚の卵。 日本語では 「はららご」 と言う ロシア語/名詞
おじや ollaオジャ 鍋(なべ) スペイン語/名詞
カステラ castelaカステラ スペイン Castilla (カスティーリャ)王国時代の菓子 スペイン語/名詞
おくら okraオクラ おくら  原産地ガーナで 「インクラマ」 英語/名詞
じょうろ jorroジョロ 噴出 とか ほとばしること とか 噴水 ポルトガル語/名詞
金平糖(こんぺいとう) confeitoコンフェイト 砂糖菓子 ポルトガル語/名詞
襦袢(じゅばん) gibaoジバン) a 上にが付く 昔の男の上着 (16世紀頃 日本で着物の下に着た) ポルトガル語/名詞
天ぷら(てんぷら) temporasテンポラス) e 上にが付く 復活祭前40日間の肉を使わない野菜料理 ポルトガル語/名詞
ちゃんぷる(沖縄料理)
ちゃんぽん(長崎料理)
ちゃんこ (東京料理)
チャンプール ごちゃまぜ料理 インドネシア語/名詞

などがあります。

金平糖こんぺいとう」 とか 「襦袢じゅばん」 とか 「天婦羅てんぷら」 にいたっては漢字にもなっている。




逆に、 日本語が外国へ渡り 現地の言葉になってしまった単語があります。

単語 読み 国/品詞 その国での意味 語源(日本語)
bonze ボンズ フランス語/名詞 大御所 とか 偉大な人 坊主(ぼうず
wakame ワカメ フランス語/名詞 わかめ (カルシュームが多く健康食品として人気) 若布(わかめ
biombo ビオンボ ポルトガル語/名詞 ついたて 屏風(びょうぶ
tycoon タイクーン 米語/名詞 (ビル・ゲイツなど) 実業界の大物 大君(たいくん
Futon フトン ドイツ語/名詞 天然素材のマットレス 布団(ふとん
futon フトン 米語/名詞 ソファーベッド 布団(ふとん
hancho ハンチョー 米語/名詞 親分 とか リーダー (悪役?) 班長(はんちょう
bokeh ボケ 米語/名詞 写真の背景がぼけている(写真業界用語) 呆け(ぼけ
tsunami ツナミ 世界共通/名詞 津波 (日本以外には 「津波」 という意味の言葉が無い) 津波(つなみ
kawaii カワイイ 世界共通/名詞 「かわいい」 という言葉は日本独特の美意識 可愛い(かわいい

このほかに、 寿司、さしみ、マグロ、豆腐 など 多くの言葉が海外で使われている。

また、 「もったいない」 という ”物を大切に思う心” の表現も世界にはなく、
       地球環境が重視されている現在、 この日本語も世界共通になりそうである。




(参考)

日本語と同じ意味の言葉 (たまたま意味と音が同じであって、日本語とは関係ない

発音 意味
バッテリーガ ナカッタ (携帯電話の)バッテリーが切れた 韓国
無頭路(プータロー 無職 (頭=未来、路=道・・・未来の道が無い=無職) 台湾
alamakアラマァ どうしよう (マレーシアでは男女とも使用する) マレーシア
sotalanシオタランo の上に ' が付く 塩が足らない ハンガリー


j 「ふりがな」 を なぜ 「ルビ」 というのか? 
宝石の 「ルビー」 です。


昔 印刷技術として、 活版印刷15世紀ころ発明された。 日本へは幕末ころ導入された。
イギリスでは、活字の大きさに宝石の名前をつけていた。

活字の大きさ 活字の宝石のなまえ
4.5pt ダイヤモンド
5.0pt パール
5.5pt ルビー
6.5pt エメラルド

たまたま、 日本の漢字の 「ふりがな」 に使用していた活字が 5.5pt だった。
活字を組む職人達はその活字を 「ルビー」 と言って版を作成していた。

それが、 現在の 「ルビ」 という言葉になった。


活版印刷とは 活字を組み合わせて版を作り、 その版を使って印刷する技術。





参照ページ
55  78

参考文献: 辞書にないことば 主婦と生活社
        世界一受けたい授業 / 中京TV

(制作:2006/11/10/無断転載禁)


戻る                    前 その他 辞書からこぼれた言葉10 何年かかる?          次 その他57 日本の神々


← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School