ためになる?その他 55

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


役に立ちすぎるため、辞書からこぼれた言葉 10


何年かかる ?

入門する前に知っておくべき言葉


1 ぽつぽつ三年 波八年

ぽちぽち三年」 ともいう。

日本画で、こけのぽつぽつが上手に描けるようになるまでは三年かかり、
波が描けるまでは八年もかかるとの意味。

「ぽつぽつ」 に実感がこもっている。


 舞二年 太鼓三年 笛五年 鼓八年 謡八年

素人から見ると、舞踊のほうが大変で、
ヨッ とかいって、つづみを打つのは簡単そうに思えるが、 実は大違い。

舞は二年太鼓は三年で一人前になれるが、
笛は五年うたい八年もかかるという。

 そういえば、若い人で踊れる人はいても、謡のできる人がいないのは、不人気というよりも、
「八年もかかる」 せいなのかもしれない。


3 笑い三年 泣き三月みつき

 人をかせる芸は三月もあればできるが、
わせるには、 三年の修行が必要だ。 義太夫ぎだゆうでいう言葉。

お涙ちょうだいで食いつないでいる、タレントがいたら聞かせてやりたいような言葉です。


4 桃栗三年 柿八年、梅の十三年待ち遠し

果実が実をつけるまでの年数。 これには種々のバリエーションがある。

桃栗ももくり三年かき八年、柚子ゆずの大バカ十八年」

「桃栗三年柿八年、柚子は九年で花盛り、うめいとて十三年」

「桃栗三年柿八年、なしのバカヤロー十三年」


語呂ゴロ合わせでできたとしか思えないが、 金沢あたりでは、

「桃栗三年後家ごけ一年」 という言葉もある。 (後家=夫が亡くなり残された妻 = 未亡人みぼうじん
後家を通すのは大変で、一年ももてば上々という意味らしい。


5 串打ち三年、裂き八年、火鉢一生

き三年くし八年き一生」 ともいう。

うなぎ料理の難しさをいったもの。


最近は、養殖ようしょくうなぎが増えて、くのは楽になったそうだ。

生きのいい天然物は、弾力があって、裂きにくいし、串も打ちづらい。
何とか串が打てても、火加減、味加減、炭の種類まで吟味を重ねて、
やっとあのおいしいかば焼きが出来上がるのだ。


6 首振り三年ころ八年

おなじみの尺八しゃくはちの修行年数。

首をっているだけで三年、ころころという音が出せるまでは八年もかかる。

尺八は鳴りかけたら半稽古けいこ」 といって、
音が少しでも出たら、稽古はもう半分できたようなものだという。


7 八年梅干し三年味噌

梅干うめぼしは、けてから八年間はおいしく食べられる。
味噌みそは仕込んで三年目がうまい。

梅干しや味噌を自宅で作る主婦は、もう天然記念物的希少価値だ。

現代の主婦には電子レンジの 「何分かかる目盛り」 のほうが、身近になっている。


8 しっかき三年 また三年、治って三年 また三年

 「しっかき」 とは皮膚病の一種。 水虫などの皮膚病の治りにくさをいったもの。

昔のCMに 「きんか○塗ってまた塗って」 があったが、 このことから考えついたのかもしれない。


9 水掛け十年

 盆栽ぼんさいでも、何でもそうだが、植物を扱うには、水やりをマスターするだけで十年はかかる。

枝ぶりがどうだの、花がどうのと、きいたような口をきくには、まだ十年早いよという意味。






参照ページ
 54  56

参考文献: 辞書にないことば 主婦と生活社

(制作:2006/11/01/無断転載禁)


戻る                    前 その他54 辞書からこぼれた言葉 ゴロ合わせ暗記術          次 その他56 辞書からこぼれた言葉 生まれは同じでも 育ちの違う言葉


← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School