49
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
役に立ちすぎるため、辞書からこぼれた言葉 7
色の道おしえます
美しいものの美しい言葉
焦 濃 重 淡 清 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
墨一色は、けっして単調ではない。 水墨画の世界では、濃淡のバリエーションを指して 「墨に五彩あり」 と称した。 ベタのくろぐろとした黒を、 焦 という。 順にうすくなるにつれ、 濃 ・ 重 ・ 淡、 そしてきわめてうすい、明るいグレーを 清 と呼んでいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
漆黒 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「漆黒の闇」 といった使い方をするが、 漆を塗ったような光沢のある黒をいう。 金沢の寺の多い地区の屋根瓦は、一面の漆黒。 カラスの 「濡れ羽色」 もツヤを感じさせる黒。 「すす」 からとった黒絵の具は 「ランプブラック」。 フランス語で黒は 「ノアール」。 「フィルム・ノアール」 といえば暗黒街のギャング映画を指す。 黒い毛並みの馬を 「青毛」 というのは青がもとは暗いことを指したためだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四十八茶 百鼠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸の洗練は色調の名称の豊富さにも表れている。 今の目で見ると、いずれも渋好みに見えるが、わずかな色合いの違いを楽しんだものらしく、 俗に 四十八茶百鼠 と称した。 茶系統に四十八種、 鼠系統に百種あるという意味。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茶系統をあげてみると、、、 璃寛茶、 利休茶、 芝翫茶、 お納戸茶、 唐竹茶、 藍どめ茶、 市紅茶、 黄海松茶、 海松茶、 藍媚茶、 黒媚茶、 媚茶、 千斎茶、 宗伝唐茶、 家伝茶、 梅幸茶、 江戸茶、 岩井茶、 鶯茶、 鶸茶、 柳茶、 煤竹茶、 栗皮茶、 桑茶、 豆がら茶、 葡萄茶、 栃茶、 丁子茶、 黄返し茶、 樺茶、 黄茶、 唐茶、 黄唐茶、 焦茶、 緑茶、 黒茶、 青茶、 白茶、 赤黒茶、 黄黒茶、 黄赤茶、 金茶、 路考茶 などなど 鼠系統をあげてみると、、、 紅掛鼠、 紅消鼠、 利休鼠、 貴族鼠、 深川鼠、 生壁鼠、 どぶ鼠、 銀鼠、 葡萄鼠、 桜鼠、 紅梅鼠、 梅鼠、 漆鼠、 柳鼠、 藤鼠、 鳩羽鼠、 藍鼠、 深鼠、 鼠返し、 濃鼠、 薄鼠、 千種鼠、 などなど |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
知っていると粋なものだが、 色合いを言葉だけで表現するのは難しい。 しかし、だいたい次のようなカンジです。 路考茶 ・・・ 歌舞伎の女形、瀬川路考がはやらせた色で、黒みがかった黄茶。 梅幸茶 ・・・ 初代尾上菊五郎が打ち出してはやった、茶がかかった淡い萌黄色。 萌黄色は、一般に草木色といわれる。 いわゆる黄緑のこと。 千歳茶 ・・・ 黒っぽいうぐいす茶。 媚茶 ・・・ 黒みが濃い茶色。 千種鼠 ・・・ 青みがかったグレー。 利休鼠 ・・・ にごった緑がかったグレー。 粘土色に近い。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
浅葱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「あさぎいろ」 という語感からか、 よく黄色系統と間違える人がいる。 その先入観から 「浅葱」 という字を見て、 浅いところに植わっているネギの茎は黄色であるとますます確信を深めるらしい。 本当は 「ブルー」 である。 宝石でいえば、 トルコ石の青が近い。 藍染でこの色を出す。 藍染は、染めの回数で濃淡を染め付ける。 淡い順に、 甕覗、 浅葱、 縹、 紺 となる。 浅葱色は、 大正時代に、新橋の花柳界で、モダンな色として大流行したため、 別名 「新橋色」 ともいう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鶸色 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ひわ」 という小鳥の羽毛の色である。 明るく、淡い黄緑、若草色がこれにあたる。 緑が濃くなると、 鶸萌黄という色になる。 動物からとった色の名には、ほかにも 蜥蜴色 ・・・ 黒っぽい黄緑のツヤのある色。 鳶色 ・・・ 「トビ色の目」 というように、 虹彩の茶褐色のあの色である。 昆虫では 玉虫色 が代表格だろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名で言い換える | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
たとえばオリーブ系統のセージグリーンは、和名では山鳩色という。 古風だがイメージが明快で、時にはこっちの色名も使ってみたい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紫の法律学 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現代でも、職業と色は深く結びついている。 裁判官の黒い法衣、 医者の白衣、 労働者のブルー、 サラリーマンの白いワイシャツ。 古代ローマでは、職業によって着衣の色が決まっていた。 白 ・・・ 占い者 黒 ・・・ 神学者 青 ・・・ 哲学者 緑 ・・・ 医者 アメリカの大学では、19世紀の末に学部の色分けを次のように決めた。 古代ローマのものと比べてみるとおもしろい。 白 ・・・ 文学 黒 ・・・ 美学 青 ・・・ 哲学 緑 ・・・ 医学 赤橙・・・ 神学 紫 ・・・ 法学 金黄・・・ 理学 橙 ・・・ 工学 ピンク・・・音楽 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
紫に生まれる | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
洋の東西を問わず、紫は高貴な色とされた。 「紫に生まれる」 といえば、やがて王位につくことを約束された皇子に生まれたことを意味する。 古代ローマでは、地中海原産の巻き貝からとった紫色をロイヤルパープルと呼んで尊んだ。 この紫は太陽の光線を受けると鮮やかな紅色に変わるのである。 東洋では、漢の時代に紫は帝室カラーとされ、 唐代になると天子の住むところは紫宮、正殿を紫宸と名づけた。 その流れを受けた日本では、平安貴族が 「色」 といえば 「紫」 を指すほどの愛好の対象となった。 「源氏物語」 の中で、理想的な女性として描かれているのが 「紫の上」 であることも、ここに理由があった。 仏教の世界でも、阿弥陀如来が来迎するときには、 「紫雲」 がたなびくのだ。 |
参考文献: 辞書にないことば 主婦と生活社
(制作:2006/07/10/無断転載禁)
← サイト全体のカウント
愛知県半田市住吉町 フナハシ学習塾 Funahashi Private School