ためになる? リンク 06

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


ネットに残した あなたの 「足あと」


 プライバシー情報は どうやってれる?

ネットを使うと不安が募る
  どうしてそんなことを知ってるの?

インターネットを使っていて、「どうしてそんなことを知ってるの?」 という場面に出会う。

また、「どこかの企業から情報が漏れたのでは?」 と思ってしまう。
例えば、
債権回収機構とかいって、「あなたの住所氏名を知っているから回収に行く」 というメールが届いたりする。

こんなおどしにこわがってしまうのは、インターネットの仕組みを知らないからである。

ここでは、ネットの仕組みを述べます。 参考にしてください。


1 IPアドレスから住所が?

2 どうして私の名前を知ってるの?

3 迷惑メールはどこからやって来る?

4 メールを読むだけで情報が漏れることも?

5 最近の流行はPhishing(フィッシング)詐欺

6 知らないからコワイ

7 スパイウエアが怖い

8 IPの追跡方法 と 偽装メールを見破る

1  IPアドレスから住所が?

IPアドレスはバレても気にしない


消費者問題の情報収集や相談に応じている独立行政法人 「国民生活センター」 にまでこんなメールが届いた。

発信者は 「○○債権回収機構」 とか名乗っての、 借金の取立てメールで、

(前略)
貴殿の情報に関しましては、すでにメールアドレス(フリーメールも含む)およびIPから、
プロバイダー・ISP業者から情報開示を受け、貴殿の住所、氏名、勤務先などの情報は判明しております。

(後略)
         ↑ これはうそ  こうしてお金をだまし取ろうとする。


悪徳業者名は愛知県消費生活情報のHPで公表しています。→  こちら



インターネットにおいて、IPアドレスは「住所」の役割をする。
サイトを見たり、メールを送受信するためには、IPアドレスはどうしても必要です。

自分のIPを相手に知らせ、そのアドレス宛にサイトとかメールとかを送信してもらわなければ通信は成り立たない。
しかし、IPを知られたからといって、あなたの住所氏名などの個人情報までもが分かってしまうわけではない

初心者をおびえさせる何の根拠もないおどし文句です。

IPアドレスから個人情報を知ることができるのは、唯一プロバイダーだけです。
プロバイダーは法律注1によって警察以外に情報を開示してはいけないことになっています。


注1 「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」



Webサーバーに上に残る 「足あと」 は何に使われる?


Webサイトにアクセスすると、IPアドレス以外にユーザーが属するドメイン名使用OSなどの情報も
Webサーバー上に残る。

これらの 「足あと」 に対しても、不安をいだく必要はない


怖いのは、むしろチャット掲示板にうっかり本名などを書き込むことである。
また、知らぬ間に 「スパイウエア」 を埋め込まれるのも怖い。


Webサーバー上に残る、アクセス者のIPなどの情報は主に2つの目的で利用される


1つ目は、不正アクセスがあった場合の犯人追跡の情報として。 (警察または裁判所のみ可能)
2つ目は、ユーザーのアクセスの傾向を知るための解析をするため。

解析は通販などのWebサイトでどのような商品に人気があるかを分析するのに利用されている。

解析の例 → infoseek のアクセス解析サンプル画面 


 (当サイトも、どのページに人気があるかを解析するために、 infoseek解析 を2007年8月8日まで利用していました)

▲最初へ

2  どうして私の名前を知ってるの?

Cookieはこわくない


以前利用したWebサイトを開くと、 「こんにちは、○○××さん」 と自分の名前(ID)で迎えてくれる。

どうして名前が分かるのだろうか?
これは、 「Cookie(クッキー)」 というデータを利用しているからです。

仕組みは、
最初にWebサイトにアクセスしたとき、あなたが入力した名前などの情報を
Webサーバーが Cookie と呼ぶ小さなデータとして発行する → あなたのパソコンに記憶される。

次回、サイトにアクセスしたとき、この Cookie を呼び出しているのです。


では、Cookie は危険?

そうではありません。 Cookie は Webにおいて欠かせないデータなのです。
Webサイトを表示するには HTTPという仕組みを使います。
HTTPには、アクセスしているユーザーを識別する手段がない。

ところが、ショッピングサイトのように商品選択から支払いまで、複数ページにまたがって一連の処理をするには、
ユーザーが同一かどうかを識別する必要がある。
これを助けるのがCookieです。


WebサイトがCookieを何のために利用しているかは、「プライバシーポリシー」に記載されている。

この「プライバシーポリシー」を掲載していないWebサイトでは、個人情報を入力するのは避けたほうがよい。


 ( 当サイトも、一部のゲームで cookie を利用しています。 ただし個人情報は扱いません。 当サイトのプライバシーポリシー

▲最初へ

  迷惑メールはどこからやって来る?

個人情報がもれなくてもスパムは届く


ウイルス駆除ソフトなどを提供している、「シマンテック」社の報告では、
2004年7月時点で、全メールの65%程度が迷惑メールであると言っている。

それにしても、公開していないはずのメールアドレスに、なぜこんなにまで多くの迷惑メールが届くのだろうか?

迷惑メール業者のアドレス収集手段はいろいろある。


1) ネット上の公開アドレス
  Webサイトや掲示板に連絡用に公表したアドレスを、ロボットが自動的に収集する。

2) 迷惑メールへの返信
  スパム業者が専用ツールでランダムに大量生成したアドレス宛にメールがたまたま届き、
  それに 「今後送信不要」 という返信をして、”使用中のアドレス” と知られてしまった。

3) 賞品狙いの応募アドレス
  「・・・に関する簡単な質問にお答え下さい」 とか 
  「○○円当たる!」 など、賞品につられて回答したアンケートや懸賞サイトの応募アドレスが
  Web管理者の不注意により外部に流出する。

4) 友人のパソコンがウイルスに乗っ取られた
  ごく希ではあるが、 あなたの友人とか取引先のパソコンがウイルスに乗っ取られ
  あなたのメールアドレスが外部に流出する。


このように、大部分自分の行動が原因である。
   とくに、迷惑メールへの返信は厳禁である。


あとは、自衛するしかない。

取引先とか、友人とかのメールと、それ以外のメールとかを区別して保管するようにする。
これも万能ではない。
未承広告」 を 「未承広告」 と一文字変えてきたり、
また 「」 を 「」 と変えたりして、 あの手この手で送りつけてくる。

▲最初へ

4  メールを読むだけで情報が漏れることも?

HTMLメールをなくせば不安も消える


画像や大小さまざまなフォントを多用したカラフルな表示が魅力のHTMLメール
企業が送る広告メールを中心に、目にする機会が増えています。

HTMLメールには、
1) 本文に画像を埋め込むタイプと、
2) インターネット上のサイトに置いた画像ファイルのURLを埋め込むタイプ
の2つがある。

後者の場合、画像の容量がそれほど大きくならないので、好んで用いられている。
この方式のHTMLメールの場合、
サーバーに画像のダウンロード要求が来た段階で、そのメールが開封されたことが分かる。


この仕組みを利用して、マーケティングツールとして重宝されているのが 「Webビーコン」。

Webビーコンをユーザーごとに異なる画像にすれば、
ユーザー別のメール開封率や開封した時間帯などの情報が送信者の手に渡る。


ただ、一般の企業ならWebビーコンの利用目的などはプライバシーポリシーにきちんと明記し、
真面目なマーケティング目的だけに使われているので、あまり恐れる必要はない。


しかし、このWebビーコンは悪用されると極めてタチの悪い敵に早変わりする。

すなわち、Webビーコンを埋め込んだ迷惑メールを送りつけ、
Webビーコンによってメールの開封を確認し、そのアドレスが ”生きている” ことが分かるのだ。

こうして、メールアドレスが迷惑メール業者の間で転売されていくことになる。


画像は非表示に

メールはすべてテキスト表示にしておけば、このような心配をしなくてすむ。

▲最初へ

  最近の流行は Phishing (フィッシング)詐欺

「クレジット番号の確認を」とメールが・・・


「あなたの銀行口座に第三者が侵入した疑いがあります。 本人確認をします。
  Webサイト上にて、口座番号 暗証番号 住所 氏名 を 入力してください。
    本人確認をしない場合、 口座を一時閉鎖します。」

とか、

「現在ご使用中のクレジットがシステムの変更により、番号が変更されます。
   本人確認ができた人から新しいクレジットカードを発行します。
     なお、本人確認をしない場合、 現在のクレジットカードは無効となります。」


などのメールが届き、

指定されたアドレスをクリックすると、本物そっくりのWebサイトに着く。
ここで、大事な個人情報を入力してしまい被害にあっている人が多くでてきました。 → 日経BP社記事へ


この詐欺は魚釣りを連想させることからフィッシング詐欺参考と言われています。
魚釣りは fishing と書きますが この場合は phishing と書きます。


本来、Webサイト上でこのようなことを要求するのは不自然と思わなくてはいけません。

それでも、気になる方は、
自分の手もとにある古いパンフレットに書かれてある電話番号とか、
Webサイトへは 普段使用している 「お気に入り」 から入り、 確認する。


メールに書かれてある電話番号には絶対電話してはいけません。

参考

従来、よくある詐欺の手口は オレオレ詐欺 と言われていました。

しかし、 2004年12月、警察庁は
従来の おれおれ詐欺 に加え、 架空請求詐欺、 金融保証金詐欺 など
いずれもお金をだまし取る詐欺を総称して、 振り込め詐欺 と呼ぶことにしました。


今後、
銀行口座の本人確認の強化、プリペイド式携帯電話譲渡の禁止、などが実施されそうです。

そうなると、 銀行口座の本人確認といって、 上記フィッシング詐欺が横行することが予想されます。
2004/12/11現在
▲最初へ

6  知らないからコワイ

なんだか気になるネットの疑問

a 検索サイトで興味のある広告が出るのは情報が漏れてるから?

Google(グーグル) や Yahoo!(ヤフー) などの検索サイトを使用して検索をすると、
広告が表示されることが多くなってきた。 

これが自分に興味のある分野の広告が多いことから、
ユーザーの個人情報が漏れ、それを基にユーザーの興味ある広告を表示してのでは? と思われますが、

これは、ただユーザーが入力したキーワード(検索語)に関連する広告を表示するだけです。

b Windows Update や 「エラー報告」で何が送られるの?

Windows にエラーが起こると、マイクロソフトにエラー報告を送るように促すメッセージが出現する。

「もし、個人情報がマイクロソフトに送られたら・・・」 と思い、報告をためらってしまうこともありそう。


しかし、不安に思うことはありません。

エラーの種類によって異なりますが、 送信される内容はエラー発生時の
メモリーの内容、OSの種類、パソコンのハードウエア構成、製品IDなど。

エラー内容は、マイクロソフトや提携企業の開発部門に送られ、報告が多いエラーは優先順位が高まり、
早期に修正プログラムが提供される可能性が高まります。

マイクロソフトのプライバシーポリシーには、氏名や住所、メールアドレス、コンピューター名などの
個人情報は一切送らないと明記されています。

c 無料のWebメールなら匿名性が保てるって本当?

不特定多数のユーザーが存在するため、利用者個人の匿名性を保ちやすいと思いがち。

Yahoo!メール や Hotmail などの無料Webメールの場合、
メール送信者のパソコンに割り当てられたIPアドレスが相手に伝わる仕組みになっている。

具体的には、メールの「ヘッダー」と呼ぶ部分の 「X−OriginatingIP」 という箇所にIPアドレスが記載される。

利用開始時に登録する名前が、相手側に差出人として表示される。
知らずに本名を登録すると、メールを送った相手に本名が渡る。

これを避けるには、ハンドル名などで登録手続きをするべきです。

▲最初へ

7  スパイウエアが怖い

念を入れるなら専用ツールを


最近 「スパイウエア」 という単語をよく聞くようになった。
コンピューターから情報を抜き取り、その情報を勝手に外部に送ってしまうソフトウエアのこと。

このソフトの多くはバックグラウンドで動く。 そのため、ユーザーはその存在に気づきにくい。
パソコンの片隅に入り込み、 せっせと情報を持ち出しているかも知れない。


スパイウエアって何?

◎ 挙動     Webの閲覧履歴やパソコン内部の個人情報、ネットでやり取りされる情報を持ち出す。

◎ 侵入方法  フリーウエア や シェアウエア と一緒にインストールされたり、怪しいリンクのクリックで侵入。

◎ 被害     実害のないものも多いが、なかにはパソコンに悪影響をおよぼしたり、データを悪用するものがある。

◎ 対策     ウイルス対策ソフトで対応可能。 とことん駆除するなら専用ツールを使う。


ウイルス対策ソフトを使用しているユーザーであれば、このようなスパイウエアに遭遇する可能性は少ない。
ただ、 ウイルス対策ソフトがスパイウエアの発見機能を備え始めたのは最近のこと。

完全に防御したいなら、専用ツールを使用するしかない。

▲最初へ

8 IPの追跡方法

利用しているプロバイダーまで

具体的にはどうやって追跡するのか? その方法を述べます。

a プロバイダーや所属企業の特定

    まず、国内IPアドレスの総元締めである日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の
    「 JPNIC Whois 」に行く。

    そこで、例えば 「infoweb.ne.jp」 とIPアドレスを 検索キーワード欄に入力し、 【検索】 ボタンを押す。
    すると、このIPは あるネットワーク社の管理下にあるものと分かる。

    ここで、検索にかからなければ海外の可能性があるので、
    「Geektools」 などで調べる。


    さらに粘るなら、DNSサーバーに尋ねてみよう。
    あなたのパソコンがインターネットにつながっていれば、

    画面左下の 「スタート」 から 「プログラム」 → 「アクセサリ」 → 「コマンドプロンプト」 とたどり、
    表示された黒い画面上で、 nslookup コマンドでDNSサーバーに問い合わせられる。

    例えば、 http://homepage3.nifty.com  のIPアドレスを知りたいときは、
    nslookup http://homepage3.nifty.com と入力し、【Enter】 キーを押せばIPアドレスを知らせてくれる。


  私たちが分かるのはここまでです。


b IPから偽装メールを見破る

 IPアドレスの追跡から、偽装メールを見破ることができる。

たとえば、 Outlook Express でメールを見ているのなら、
メールを右クリックして 「プロパティ」 を 選び、 「詳細」 タブでヘッダー情報を見ることが出来る。

大体次のように表示される

Received:

Received: ここから上はメールサーバーが中継するたびに書き加えられる

From: 発信者名 ( from X by Y とあれば XからYへ転送の意味 )  ここが偽装される
Received: 発信者のIPアドレスなど このなかで 例えば (24.188.152.111) とあれば、これがIP
                                      ↑ ここを調べればプロバイダーがわかる
                                       ただし、ここを偽装することもある
Message-ID:
CC:
Subject:
Date:


▲最初へ


参考文献:「日経パソコン」 / 日経BP社

(制作:2004/09/04/更新2011/02/10/無断転載禁_06)


戻る          前 リンク5 パソコンのウイルス対策     次 リンク07 太陽光発電データ

← サイト全体のカウント