05
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
パソコンのウイルス対策
パソコンのOSを直接ねらうウイルスは日々進化しています。
常に対策を心がけておきましょう。
特に、Windows 2000、 ME、 XP は注意しましょう
2004年5月、「サッサー」が流行しはじめる。
2003年夏、「ブラスター」が流行しはじめる。
対 策 |
対策の一例を示します。 この対策を実行する場合はすべて自己責任でおねがいします。 この対策によって、 あなたのパソコンに不具合が発生しても当フナハシ学習塾は一切の責任を負いません。 |
![]() ![]() 自動的に Windows Update へようこそ のホームページがたちあがる。 ![]() すると 利用可能な更新を検索しています ・・・0% と表示されます。 ![]() インストールする更新の選択 画面に変わります。 【更新の確認とインストール】 をクリックする。 ![]() 更新できるプログラムの一覧が表示されます (多い場合には30を超えます) 各プログラムには 【削除】 ボタンが付いています。 ![]() 【・・・重要な更新・・・】 とか 【・・・セキュリティー問題の修正・・・】 とかの プログラムはすべてそのままにしておきます。 ( 【削除】ボタンは押さない ) 自分に必要ないと思われるプログラムを削除する 例えば インターネットエクスプローラのバージョンが 5.0 とか 5.5 を使用している人は、 プログラムの中の 【・・・ Internet Explorer 6 Service Pack *】 は 必要ないので 【削除】ボタンで 削除します。 また、 【自動更新・・・】 のプログラムは インターネットを見るたびに警告を出すので、うっとうしいと思う方は、 【削除】ボタンで 削除します。 (【削除】ボタンで削除しても、 次回 【更新の確認とインストール】 を実行すれば、また表示されます) ![]() 【今すぐインストール】 ボタンを クリックする。 ![]() 【同意する】 とか 【OK】 とか 【次へ】 を選択して先へ進みます。 選択した内容によって作業が長時間になることがあります。 【再起動しますか】 と表示されたら、再起動します。 ![]() ![]() そして、 ![]() 同じ作業を繰り返します。 |
Windows Update へようこそ のホームページが立ち上がらないときは、 マイクロソフト社専用対策アドレスへ http://www.microsoft.com/japan/security/protect/default.asp |
に せ 対 策 メ ー ル |
マイクロソフト社と称して個人あてに対策用プログラムがメールで送られることがあります。 メールの体裁・ロゴなど、まったくマイクロソフト社と同じです。 しかし、マイクロソフト社が各個人宛に対策用プログラムをメールで配信することはありません。 この対策プログラムと称されるものこそが、ウイルスなのです。 いったんこのプログラムを起動させたら、あなたのパソコンはウイルスに感染してしまいます。 くれぐれも ご注意を !! マイクロソフト社 以外の社名でメールされることもあります。 たとえあなたの友人からのメールでも実行してはいけません。 スパムメールの可能性大。 |
関 連 ホ ー ム ペ ー ジ |
警察庁 ウイルス定点観測 以下、いずれも Symantec シマンテック社 のHP ウイルス情報 デマウイルス ウイルスカレンダー ウイルス参考資料 無償ウイルス駆除プログラム パソコンのセキュリティーチェック ← あなたのパソコンを調べる |
ウ イ ル ス は 夜 歩 く |
「インターネット白書」 によると、日本国内では4人に3人がウイルス対策ソフトを導入している。 しかし、パソコンの世帯普及率は60%を超えているので、 何百万台ものパソコンがまだ、無防備な状態だ。 感染を広げているのは、ウイルス対策が不十分な個人所有のパソコンの可能性が高い。 警察庁の 「ウイルス定点観測」 のデータによると、 日本ではこのウイルスに関連した通信量が夕方から急増し、未明になると減少、 日中は比較的低レベルである。 これは、自宅でパソコンを使う人が増える夜間にウイルス付きのメールが 大量に流れていたことを意味している。 |
シマンテック・システムエンジニアリング本部によると、 「昔は人の手を介してウイルスは広がった。 ある程度の知識があれば防ぐこともできた。 しかし、今はソフトウエアの脆弱性を突いて広がる。 なにもしなくても、インターネットにつなぐだけで感染することもある。 もう、セキュリティーソフトなしで防ぐことは無理だ。」 と、言っている。 パソコンがウイルスに感染していないかは、 ウイルス対策ソフトメーカーのホームページ(HP)でできる。 ただし、診断だけなので、ソフトを購入しなくければウイルス駆除はできない。 感染したウイルスはユーザーに気づかれずに 「バックドア(裏口)」 と呼ばれる インターネットからの侵入口をつくる。 これを利用してパソコンを乗っ取り、スパムメール(迷惑メール)の送信に利用するケースが 増えている。 ウイルスが広がると、バックドアの開いているコンピューターを探す信号が インターネットで急増する現象が起きている。 |
「ウイルス定点観測」 のデータによると 夜間、 裏口 ( ポート6777 ) を探る信号量が急増している。 ウイルスの作者とスパムメールの業者の間には何らかの関係があるのかもしれない。 「パソコンのセキュリティーが弱いと、サイバーテロの共犯者になってしまう」 ことになる。 |
参考文献:中日新聞 |
更新:2011/02/10/無断転載禁
![]() |
![]() |
![]() |
← サイト全体のカウント