44
トップ | お知らせ | ためになる? | ←前 | 次→ |
日本初の新聞発行をした ジョセフ彦 の はなし
福沢諭吉、 伊藤博文、 木戸孝允 ら からも尊敬された
ジョセフ彦 とはどんな人?
新聞誕生 (新聞の父) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
元治元年(1864) 6月28日、 横浜の居留地において日本で初めての新聞 「新聞誌」 が ジョセフ彦 らの手によって発行される。 手書きでわずか5部の発行であったが、 瓦版とも官報とも違う、 西洋式の新聞であった。 半紙10ページにわたっての記事は、 諸外国の実情とか、 世界各国の物価情報とかが 満載された新聞で無料で配布された。 新聞の後記には、 童子之輩にも読みなんことを欲す。 (子供達にも読み聞かせて情報を伝えてほしい) と、 あり、 末尾には、 HJ (ジョセフ彦) と自分のサインも記され、 自分の記事に責任を持っていることを表している。 ここに、 日本のジャーナリズムが始まりました。 やがて、 新聞は手書きから木版印刷へと移り、 慶応元年(1865) 「海外新聞」 と名を改め 月2回定期で、有料100部の発行となる。 遠く九州まで届けられるようになりました。 咸臨丸で渡米し、 帰国した 福沢諭吉も愛読していました。 ジョセフ彦 は 新聞によって日本が変わっていくことを確信していました。 ここに至るまで またこの後にも ジョセフ彦には波乱万丈の人生があった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
難破しアメリカへ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
天保8年(1837)8月21日、 兵庫県播磨町において、貧しい船乗りの次男として生まれる。 幼名を 彦太郎といった。 しかし、 幼い頃 父親は亡くなり、 13歳のとき母親も病気で亡くなっている。 両親をなくした彦太郎は、5歳年上の兄 宇乃松 とともに先の見えない不安な生活をおくっていた。 彦太郎が生まれたころの日本は 天保の大飢饉 に襲われ、民衆の反乱が相つぎ、 大塩平八郎の乱(1837) が起きるなど、 幕府の体制にヒビが入り始めていた。 嘉永3年(1850)10月 兄の勧めで江戸へ行った帰路、 遠州灘で船は難破し漂流してしまった。 漂流を始めて52日目、 アメリカの商船に助けられた。 しかし、 日本はペリー来航の3年前、 鎖国政策のため日本へ帰ることはできなかった。 遭難してから3ヵ月後、 商船はアメリカ・サンフランシスコの港に到着した。 彦太郎はこのときの衝撃を 自伝 THE NARRATIVE OF A JAPANESE (ある日本人の物語) では、 「町は道幅が広く、 家はレンガや石でできていた。 あらゆる店では、 ガラス窓の中に商品が飾ってある。」 と、記している。 また、 自伝の中の挿絵には、 ガラス窓のレストラン、 活気あふれるサンフランシスコ港などが描かれている。 彦太郎は近代化されたアメリカに衝撃をうけたのであった。 その後、 彦太郎は 税関長サンダースに引き取られる。 サンダース夫妻には子供がなく、 彦太郎をかわいがり、 アメリカの最高の教育を受けさせた。 アメリカ政府も 「語学を身につけさせれば、 やがて日本開国のとき役に立つ」 との考えもあったようだ。 アメリカ人の自由な考え方、 社会の制度、 政治の仕組み などを勉強し、 新たな知識を吸収していきました。 彦太郎が18歳のとき、 カトリックの洗礼を受けます。 (受洗証明書には Joseph Hico Don Japanese, aged 18 yrs. と書かれている) ここで、 ジョセフ彦 となるのである。 学校を優秀な成績で卒業し、 18歳で鯨油などを扱う商社に就職した。 流暢な英語を話し、 商社の第一線で活躍するジョセフ彦に社会の注目が集まる。 アメリカで広く読まれていた新聞 「NEWS PAPER」 に (1858年5月1日付け) 似顔絵つきで紙面の三分の一ほどを使って好意的に紹介されました。 さらに、 アメリカ合衆国大統領 ジェームズ・ブキャナン と 会見するのである。 もちろん日本人としてアメリカ大統領と会見するのは、 ジョセフ彦が歴史上初めてである。 ここで、 ジョセフ彦はこう思うのであった。 この人は国家の最高の人だという。 私の国(日本)では、どんな小さな地方の役人でも、 お供がいないことはないし ものものしい儀礼を尽くさずには、 近寄ることもできない。 今あったこの人が、 アメリカ最高の支配者なのか。 まったく信じられない。 人々は自由を求めるそのすべを知っている。 日本もアメリカも同じ人間、こうも違うのか。 日本に帰ってこの現実を伝えたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
そのころの日本 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
嘉永6年(1853)6月、 ペリー(1794-1858)が浦賀に黒船で来航。 安政元年(1854)3月、 日米和親条約 締結。 日本開国。 日本にアメリカ人が居留することを認め、 アメリカにいる日本人漂流民の引渡しが認められた。
現在の横浜中華街が当時のアメリカ人居留地となっていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この条約締結に際し通訳として活躍した日本の侍 森山栄之助 については 最後に記述してあります。 森山栄之助は アメリカに現存する条約原文の最後には通訳者として署名している 日本側原本は江戸城火災のため焼失 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ジョセフ彦 日本へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ジョセフ彦は日本へ行くことを決意する。 しかし、 カトリックの洗礼を受けたキリスト教徒は幕府に弾圧されることは明らかで、危険なことであった。 サンダース夫妻の提案を受け、 アメリカに帰化し、アメリカ国籍の日本人として日本へ行くことになるのである。 (日本人のアメリカ帰化 第一号) 安政6年(1859)7月、 21歳となっていたジョセフ彦は日本へ帰国する。 在日アメリカ領事館で通訳の仕事につき、 アメリカなど諸外国の情報を日本人に知らせようとするのであるが、 条約により、 アメリカ人は横浜の居留地内に住むことになっているので、 日本各地へ行くことなどできなかったのである。 帰国からおよそ20日後、 兄 宇之松が尋ねて来た。 兄の話で、 故郷播磨では米が不足し、民衆は難儀をしていることを知らされた。 そして、 万延元年(1860) 3月、 外国人排斥をとなえる攘夷派により、大老井伊直弼が暗殺される。 桜田門外の変 である。 やがて、その刃は日本にいる外国人へと向けられるのであった。 日本人でありながらアメリカ国籍をもつジョセフ彦の存在は、 攘夷派にとっては許せなかったのである。 このころから、 ジョセフ彦は寝るときピストルを枕元に置くようになった。 万延元年(1860) 12月、 領事館の同僚ヒュースケンがプロシア公使館からの帰り道、 攘夷派の浪士により 暗殺。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
そのころのアメリカ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1861年4月12日、 南北戦争 勃発 北軍を率いた大統領リンカン注1は奴隷解放を強く主張するのであった。 1863年11月19日、 ペンシルバニア州ゲティスバーグで 大統領リンカン はあの有名な演説をするのである。 「government of the people, by the people, for the people」 (人民の人民による人民のための政治) 注2 と。 その翌日 1863年11月20日付け ニューヨークタイムス紙は この演説内容を報道するのであった。 この演説内容はアメリカ人民に感動を与えた。 リンカン大統領は勝利し、 以後奴隷制度は廃止されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
注1 注2 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
注1 日本の教科書では かつて リンカーン と言われていたが、 最近では 現地の言い方に忠実であるべき とのことから リンカン と表記するようになっている。 このほかにも 例えば、 ソビエト → ソヴェト。 エジソン → エディソン。 注2 リンカン大統領のこの有名な演説は じつはパクリであったのです。 それは、 当時 奴隷解放活動をしていた セオドア・パーカー牧師の言葉であったのです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(参考) その後、 リンカン大統領は暗殺されてしまうが、 その約100年後 J.F.ケネディ大統領が暗殺される。 この2件の暗殺事件には奇妙な類似点がある。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
いよいよ新聞発行へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
日本の領事館でジョセフ彦はこのリンカンの演説を新聞で知るのである。 驚いたのは、 その内容もさることながら、 それをまたたく間に人民に知らせた新聞の存在である。 今の日本にこそ新聞が重要だと確信するのである。 日本での新聞作りを極秘で進めるのであった。 2人の日本人が協力を申し出た。 岸田吟香、 岡山で寺子屋を開いていたが、開国後横浜に出てきた。 アメリカ人に英語を教わるなど、新しい時代への動きに敏感であった。 本間潜蔵、 掛川藩の医者の息子で、 海外渡航をしたくて、 ジョセフ彦から英語を教わっていた。 民衆に新しい知識を知らせる必要がある。 美辞麗句を多用する日本の文章は文字そのものに自ら酔っている 新聞の記事は事実を正しく民衆に伝えることを第一とし そこに、 感動が生まれるはずだ (自伝より) 岸田と本間は横浜の港へ行き、 船員達から海外の新聞を入手するのであった。 しかし、 ヒュースケン暗殺事件の後も、 文久2年(1862)8月21日、 イギリス人 リチャードソン が生麦村 (現:横浜市鶴見区生麦) で、 暗殺される 生麦事件 が起きるなど、治安は悪くなっていた。 開国して間もない幕府は、 海外の情報を独占し、幕府体制を守ろうとしていた。 洋書調所 を設け、 海外の新聞・書物の翻訳に必死であった。 民衆に情報を知らせようとするジョセフ彦らの活動は、 幕府にとっては許せない行動であった。 ゆえに、 彦自身も幕府の密偵に命を狙われ続けたのであった。 ある日、 幕府の役人が ジョセフ彦の自宅に乗り込んできた。 「民衆を惑わす行為は厳罰に値する」 と言って連行しようとした。 しかし、 ジョセフ彦は 「私はアメリカ国籍をもつアメリカ人だ。 治外法権が認められている」 と、 毅然として、 役人らを追い返すのであった。 元治元年(1864) 6月28日、 横浜の居留地において日本で初めての新聞 「新聞誌」 が ジョセフ彦 らの手によって発行される。 慶応元年(1865) 「海外新聞」 と名を改め 月2回定期で、有料100部の発行となる。 しかし、 慶応2年(1866) 11月、 横浜は大火に襲われ、 居留地の四分の一が焼失した。 新聞は26号を最後に発行を断念せざるをえなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
その後 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
彦は長崎のグラバー商会で再び貿易の仕事についた。 そのジョセフ彦の元を尋ねてくる人たちがいた。 25歳の伊藤博文 と 33歳の木戸孝允 であった。 アメリカとかイギリスの政治体制とか経済などを聞くためであった。 明治2年(1869)、 新聞紙印行条例 制定、 国の許可があれば新聞発行ができるようになる。 明治3年(1870)、 「横浜毎日新聞」 創刊、 日本初の日刊新聞。 ジョセフ彦に協力した岸田吟香は、 東京日日新聞の記者として活躍する。 明治7年には台湾に出兵した政府軍に同行取材、 日本初の従軍記者となった。 ジョセフ彦の晩年の望みは、もう一度日本の国籍になることであった。 しかし、 その望みはかなわず、 明治30年(1897)12月12日、病気のため60歳で亡くなる。 東京青山の外人墓地に埋葬されている。 ジョセフ彦の死から1週間後の12月18日、福沢諭吉が発行する新聞「時事新報」に次のような記事が載った。 去る十二日死去せしジョセフ彦は維新前後名高かりし播州彦の事なり (中略) 日米条約締結の際より引き継いで維新前後内外の間に介して大いに国家の為め努力せり (後略) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
その後、 ジョセフ彦 を 日本の 「新聞の父」 という |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
そして、 現在 新聞には国民が期待する大きな役割がある。 それは私たちの 「知る権利」 である。 テレビ、 インターネット、 雑誌 と多くのメディアがあるが、 じっくりとニュースを読み、考えることのできる新聞は特に重要な存在である。 また、それを可能にしている 新聞の宅配制度 がある。 日本の新聞の宅配率は 93% といわれていて、 スイス、オランダ(90%) などより上の世界トップである。 いま、 この世界トップクラスの宅配制度が崩壊の危機にある。 規制緩和によって、 新聞販売の競争が激化し、 過疎地などから順に切捨てられることが予想される。 もし、宅配制度がなくなれば、 毎朝晩 駅などへ新聞を買いに行かなければならない。 こんな面倒なことをしてまで新聞を読みますか? (イタリアは宅配制度なし、 したがって新聞の発行部数も少ない) こうなれば、 国民の知る権利が侵され、 政府に対する批判能力がなくなっていくことが予想される。 政府は 「学校のゆとり教育」 を推し進め、 子供から批判能力をなくさせ、 今回、 新聞の崩壊を推し進め、 大人の批判能力をなくさせようとしているのだろうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
(追加) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
日米和親条約締結のとき活躍した 森山栄之助 について | |||||||||||||||||||||||||||||||||
開国を求めてやって来たペリー提督を驚かせた人物がいた。 それは、 流暢な英語を話す侍 森山栄之助 であった。 「鎖国をしている日本にこんなに上手に英語を話せる侍がいるのはなぜだ??」 と。 その影には一人のアメリカ人 Ranald MacDonald (ラナルド マックドナルド) の存在があった。 この当時、英語の習得は日本国の命運を左右する最重要課題であった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代、 外国との貿易が許されていたのは、 長崎 であった。 唯一滞在が許されていたのは、 オランダ人 であり、 長崎出島には このオランダ人と オランダ通詞がいた。 通詞は通訳だけではなく、日本の貿易をすべて取り仕切っていた。 日本が鎖国をしておよそ150年間平和な日々が続き、 オランダからは年に数回貿易船が来て、 めずらしい商品とか文化とかを持ち込んでいた。 1808年 イギリスの軍艦フェートン号がオランダの国旗を掲げ、 長崎に入港してきた。 そして、 オランダ人を人質として、 燃料や食糧を要求してきたのであった。 このとき交渉にあたったのは、 日本の通詞たちであった。 しかし、オランダ語しか知らない日本人には英語がまったく分からず、 なす術がなかった。 結局、 この事件は 人質達は解放されたが、 責任をとって、 長崎奉行と担当通詞は切腹した。 そして、 このとき 未知の言語 英語 の重要性を認識したのであった。 この失敗を繰り返さないために通詞たちは英語の教師を オランダ人 ヤン・コック・ブロンホフ(1779-1853) にお願いした。 (過去にイギリス滞在経験あり) このとき作成された日本最初の英和辞典は 諳厄利亜語林大成 6000語も収録されている 例)
しかし、悲しいかなこの英語はオランダなまりが激しく、本当の英語の発音とはかけ離れたものであった。 こんな中で、 天才的な通詞が現れた。 オランダ人よりオランダ語がうまいと言われた 森山栄之助 である。 オランダ人教師ヤン・コック・ブロンホフから英語を学んだ森山は 見る見るうちに英語を習得していった。 しかし、 自分の習っている英語が通じないということはこの時点ではわかっていなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
こんななかで、 英語から転じた四字熟語がある。 一石二鳥 ( To kill two birds with one stone .) である。 このほかに オランダ通詞は いろんな言葉を考案した。 world 世界、 planet 惑星、 space 宇宙、 freedom 自由 などなど |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
こんなとき、 一人のアメリカ人が漂流して日本に着いた。 アメリカ人なのになぜか顔は東洋人。 アメリカ原住のアメリカ人であった。 長崎に送られてきたこのアメリカ人を森山は取り調べる
囚人として牢屋にいた マックドナルド のところに オランダ通詞は毎日 英語勉強のために通った。 1840年 アヘン戦争勃発 (〜1842) イギリスは清国を半植民地化したのである。 これにより、 幕府は驚愕するのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
生まれ育った地、アメリカ・オレゴン州アストリアにある図書館には この当時 マックドナルド が書いたメモなどが残されている。 マックドナルドのメモから
マックドナルドは日本に興味があり、 日本語を勉強したくて計画的に漂流して日本に来たのです。 マックドナルドは アメリカ原住のチヌーク族出身であり、 昔から、 一族にはアジアから渡ってきたという伝説があった。 アメリカの捕鯨船に乗り、 北海道 利尻沖で漂流をよそおって日本に上陸した。 欧米は大西洋で鯨を捕りつくすと、 今度は太平洋で捕鯨を始めた。 この当時、 日本近海には常時700隻もの捕鯨船がいた。 この捕鯨船の燃料と食糧補給、 病人の看護、 乗組員の休息 などのために 日本への開国要求が高まっていた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
こんな世界情勢のなかで、 英語を勉強できるのは森山栄之助しかいないと、 通詞たちは長崎奉行に申し出た。 ここに、 日本で初めての英会話教室がマックドナルド先生により開始された。 みなさんは Light 光 と Right 右 の発音を区別できますか? 発声できますか? 当時の通詞たちもこれには悩みました。 そう、 みなさんと同じように 発音も、聞き取りも苦手でした。 しかし、 この英会話教室も わずか4ヶ月で閉鎖となりました。 漂流民であるマックドナルドはアメリカへ送り返されてしまったのです。 この後 森山は独学で英語の実力を上げていくのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
オランダ人が長崎へ持ち込んだ 観葉植物 が後に野菜として食されるのは キャベツ (オランダ菜) です。 明治時代になって、 キャベツを洋食にはじめて付けたレストランが 煉瓦亭(明治28年創業) です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1854年 ペリーが浦賀に来る。 アメリカの要求は 1) 外国人の保護と滞在の許可 2) 燃料、水などの補給のために港を開くこと 3) アメリカとの貿易 このとき通詞に抜擢されたのが森山栄之助。 34歳。 当時のアメリカの随行員は こんなにも上手に英語を話せる日本人がいるなら、交渉は早く進むだろうと思った。 しかし、幕府は貿易などの条件は飲めなく、 交渉を長引かせようとしていた。 なかなか進展しない交渉に、 ペリーは 「軍艦で来日したのは単なる脅しではないぞ」 と言ったとき、 森山は 「 もう少し時間を下さい。 開国するということの真の意味を いまだ図りかねているのです。 我々はまさに暗闇から太陽の輝く場所に出てきたばかりなのです。 開国を 「暗闇から太陽の輝く場所」 と表現したことに、 アメリカ人は日本は高尚な民族であると感じたそうです。 そして、 「日本に武力でもって開国を迫ってはいけない」 とも感じたそうです。 一ヶ月の交渉の結果、 ペリーは 「貿易」 についての要求を取り下げました。 3月31日、 条約締結。 その後、 森山は イギリス、ロシア など5カ国との条約締結にも活躍しました。 明治4年(1871) 森山栄之助 逝去 享年51歳 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
森山栄之助のことは 歴史で語られることはほとんどない。 しかし、 彼がいなかったら、 日本は欧米から軽く見られ、 どのような結果になっていたのだろうか? ペリーが日本に持ち込んできた最新機械の一つに、 ミシン がある。 大奥では大変な人気であったようだ。 このミシンはパリ万博で金賞を得たほどの最新機械である。 A Sewing Machine 縫う機械 ソーイング マシーン の マシーン がなまって ミシン となった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
日本人は カタカナ英語 で発音しよう ! 私たち日本人は とくに ”L” と ”R” の発音の区別が苦手と言われている。 しかし、 心配することはありません。 ただ、 ”L” と ”R” の発音を区別するだけでいいのです。 (その区別は正しくなくてもいいのです) たとえば、 ”R” は 日本語の 「らりるれろ」 の”R” で、 ”L” は その発音と区別するだけ (ただしい ”L” の発音でなくてもよい) それを聞いた外国人はちゃんと区別してくれます。 それでは、 カタカナ英語にチャレンジ! ”L” は 「ヌル」 と 「ヌ」 を短く発音し 続いて 「ル」 と発音すると ”L” の発音となる。 「濡れた」 と発音してみてください。 このとき、 「ヌ」 と短く発音すれば、 それは ”Letter" (手紙) の発音となります。 ”R” は 「ウル」 と 「ウ」 を短く発音し 続いて 「ル」 と発音すると ”R” の発音となる。 揚げ豆腐 「アゲドウフ」 と発音してみてください。(イギリス英語) これは I get off. (バスなどから)降りる。 アメリカ英語の場合は 「アゲダーフ」 のほうが通じやすい。 掘った芋いじるな 「ホッタイモイジルナ」 と発音してみてください。 これは What time is it now? 今何時ですか? このように、 カタカナ英語の発音で充分通じます。 (国あるいは地域によっては通じないこともあります) 要は 発音より話の内容のほうが重要なのです。 |
参考文献:NHK「その時 歴史が動いた」 「英語でしゃべらナイト」、
中京テレビ「ビートたけしの歴史ミステリー」、 CBC「世界ふしぎ発見」
(制作:2006/03/07/無断転載禁)
← サイト全体のカウント