ためになる? 数学 41

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→

数学者 の はなし

数学のノーベル賞とは?


1 父親の職業で一番多いのは?

数学者がどういう環境に育ったかを見るために、 父親の職業を見たのが下の表。

牧師商人といったところが多いことがわかります。

商人の子として生まれれば交易などで外国に出かけ、見聞を広められます。
また、教会には蔵書が多かったことも良い環境となったといえるでしょう。

数学者 父親の職業
フェルマー フランス 町の副参事官
アーベル ノルウエー 牧師
デカルト フランス 貴族
ケプラー ドイツ 酒場の主人
カルダーノ イタリア 弁護士
タルタリア イタリア 郵便局員
フィボナッチ イタリア 貿易商
アルキメデス ギリシャ 天文学者
パスカル フランス 税務高等法院
ニュートン イギリス 荘園の領主
ライプニッツ ドイツ 大学の教授
建部賢弘 日本 幕臣
オイラー スイス 牧師
ダランベール フランス 砲兵将校(母は貴族)
ラグランジュ フランス 主計将校
ラプラース フランス 農民
モンジュ フランス 商人
ターレス ギリシャ 商人
フーリエ フランス 仕立て屋
ガウス ドイツ 石切職人の親方
コーシー フランス 国家公務員
ハルミトン アイルランド 弁護士
ガロア フランス 寮制学校の校長
プール イギリス 靴職人
リーマン ドイツ 牧師
デデキント ドイツ 法律学者
リー ノルウエー 牧師
カントール デンマーク 商人
コワレフスカヤ ロシア 砲兵将校
ポアンカレー フランス 医者
ヒルベルト ポーランド 法律家
ラッセル イギリス 貴族
アインシュタイン ドイツ 工場経営
ノイマン ハンガリー 銀行家
ワイエルシュトラウス ドイツ 税関の役人


2 数学の3巨人

数学の3巨人といえば、 アルキメデス、 ニュートン、 ガウスの 3人であろう。

多くの人が認めていますので、このページではこの3人としています。


アルキメデスについては、 幼少の頃のことはほとんどわかっていません。


ニュートンは、 小さい頃は体は弱く、学業も優れているということはなかったようだ。
しかし、ある日、年長の学生からケンカを売られ、勇気を出してケンカをしたところ、
思わぬ勝利、、、、

これが、ニュートンに 「成せば成る」 ことを感じさせ、
その後、学業にも力を注いだと伝えられています。


ガウスは3歳にして天才片鱗へんりんをみせています。
父は非常に厳格な石切職人の親方で、週に1回給料を払わなければなりません。

ある時、いつものように父親が計算をしていたところ、3歳のガウスが、
お父さん、計算がちがうよ」 と誤りを指摘したのです。

7歳の時には、
学校のビュトナー先生がちょっと休みたくて、生徒達に、
1から100までを足しなさい」 という問題を出しました。

これを筆算でやろうとすると大変です。 けれど、ガウスは少しして、 「できました」 と叫び、
皆を驚かせたのです。

その方法は、高校生で習う数列(等差級数)の考えを利用したものです。

1 + 2 + 3 + ・・・ + 98 + 99 + 100 = S1
100 + 99 + 98 + ・・・ + 3 + 2 + 1 = S2
+
101 + 101 + 101 + ・・・ + 101 + 101 + 101 = S1 + S2

S = (S1+S2) ÷ 2 = (100 × 101) ÷ 2 = 5050


ガウスはとくに語学に秀でていたため、数学の道を選ぶか、語学に進むか迷っていた。、
ゲッチンゲン大学に入学したガウスは19歳1796年3月20日
とんでもない数学上の大発見をしてしまいます。

定規とコンパスだけを使って作図する」 というユークリッド的手法を使って、
正17角形を描けることをみごと証明してみせたのです。

実は、これはユークリッド以来2000年間解けなかった問題でした。

これがきっかけで数学者の道に進むことに決めました。


3 数学者の本業は何だった?

「数学者が数学で生活できる」 のは現在のはなし。

昔は数学だけで暮らしていけるとは限らず、 他に本職を持つ人も多かったのです。
発表の場も限られており、 他の人に送った手紙に痕跡が残っていることも多いのです。

で、 数学者の本職を一覧にしてみました。

ニュートン 1642〜1727 造幣局長
フェルマー 1601〜1665 行政官、地方議員
ターレス BC640〜BC546 商人
オマル・ハイヤーム 1048〜1131 天文台長、詩人
フィボナッチ 1174?〜1250? 商人
カルダーノ 1501〜1576 開業医、医学校の教師
ネイピア 1550〜1617 長老教会派の修道士
デカルト 1596〜1650 軍人
カバリエリ 1598?〜1647 修道士
関 孝和 1640?〜1708 勘定吟味役、御納戸組頭
建部 賢弘 1664〜1739 幕府直属の士、御小納戸、吉宗の天文暦算の顧問挌
ラプラース 1749〜1827 内務大臣、貴族院議員
コーシー 1789〜1857 建築士
プール 1815〜1864 小学校の補助教員

これを見ますと、
「数学者」 としての熱き志があれば、
学者でなくても数学の世界に何か残せることを教えてくれているようです。


4 フィールズ賞は数学のノーベル賞

よくご存知のことでしょうが、ノーベル賞には物理学賞、化学賞、医学賞などはあっても
数学賞はありません。


1924年トロント国際数学者会議の余剰金をもとに創設したのがフィールズ賞です。

フィールズ賞にはノーベル賞以上に厳しいハードルがあります。
それは受賞者は 「受賞時に40歳未満であること」 と、
 「4年に1度」 しか授与されないという規定です。


ここで一つ質問をしてみます。

日本人でフィールズ賞をこれまでに受賞したのは何人か?」 と。
少し詳しい人なら、 「小平邦彦、広中平祐、森重文の3人」 と、答えるでしょう。

ところが、主催者(国際数学連合=IMU)発表によると、
日本人は1人 (森重文)」 としています。

これは、IMUでは国籍ではなく受賞時の所属機関を問題にしているためです。

つまり、同じ日本人3人といっても、そのうち2人は日本ではなく、
海外において数学的業績をあげているわけです。

このことは、研究しやすい環境が日本と海外(とくにアメリカ)では開きがあるということでしょう。
ドイツ人にいたっては、国籍では3人いますが、受賞時はすべて国外でした。

アメリカ 10
18
フランス 4
6
イギリス 4
4
日本 3
1
ドイツ 3
0
ソ連 3
3
フィンランド 1
0
ノルウエー 1
0
スウェーデン 1
1
イタリア 1
1
ベルギー 1 出身国 (人)
0 受賞時在籍国 (人)
中国 1 2005年12月現在
0


5 国際数学オリンピック

まさにオリンピックと名のつく数学の大会が 1959年より毎年開かれている。

国際数学オリンピック(IMO) で、 日本の参加は1990年の北京大会から。

参加資格は高校生以下の在学生である。


刷り込み効果

フィールズ賞を受賞した広中平祐氏によると、幼い頃から叔父に
「数学や物理は素晴らしいものだ」 という話を何度も聞かされて育ったという。

子供を育てるときは、 「勉強はたのしいヨ」 と言って、 親もいっしょに勉強をするべきかも!?





参考文献:数学通になる本 中宮寺薫著/インデックスコミュニケーションズ

(制作:2005/12/19/無断転載禁)


戻る          前 数学40 あみだくじは成り立つか     次 数学42 電波のはなし

← サイト全体のカウント