ためになる? その他 90

フナハシ学習塾

トップ お知らせ ためになる? ←前 次→


アメリカから 見た 福島原発事故


アメリカでは GE製原発マークTの危険性は
建設直後から指摘されていた


1) GE(ゼネラル・エレクトリック) マークTワン (格納容器)

福島第一原子力発電所建設(マークT)
出典 http://nichijyou.net/syakai/meltdown/
1960年代に開発された
GE (ゼネラル・エレクトリック)製
 マークTワン型原子力発電

東京電力 福島第一原子力発電所では
このマークTの建設が進められていた。



2011年3月11日発生した地震と津波(東日本大震災)により
メルトダウンという深刻な事故を引き起こした。


そして、
今も(2011年8月時点)放射能を出し続けています。


想定外とされた、この原発事故

このマークTが設計されたアメリカで取材された
NHK(ETV)番組からの抜粋 と
中日新聞記事からの抜粋 とで 記載した。

出典 http://sesounews.up.seesaa.net/


2) マークTワン 設計

元 GE 原発部門の幹部

  マークTの設計が事故を拡大させたのです。
  大量の水素をうまく放出できず、圧力容器への注水も難しいからです。
  事故がおきたら、すぐに注水しなければいけません。

   (開発当初の1960年代では、炉心溶融に至る事故は想定外として、米政府からも対策を求められていなかった)


元 GE 技術者

  (地震や津波の影響を深刻に受け止め)
  確かに地震や津波で全てが破壊されるとは思っていませんでした。
  マークTは(地震や津波などの)外部事象に弱いのです。
  放射性物質を大規模に放出してしまうかもしれない。
  適切な設計ではないのです。
  それが、福島の事故を深刻化させる要因の一つだった。
  悲劇としか言いようがありません。



アメリカ政府は このマークTを含め 原発の安全性を1980年代に検証し始めています。

元 米国立研究所の科学者(原発の安全研究)

  1980年代 「マークT を廃止すべきか」 真剣に検討しました。
  それは 今も検討すべき課題です。
  特に 地震の危険性が高い場所では真剣に考えるべきです。
  20年前に マークT は廃炉にすべきだった。
  それが ただしい選択だったと思います。 しかし、 廃炉できずに事故は起きてしまった。


    日本では原発の重大事故の可能性は低いとされていました。
    しかし、 アメリカでは1980年代に原発の危険性が議論されていたのです。


3) 安全性の検証

1981年 アメリカ原子力規制委員会は マークT の 安全性について徹底的な検証を始めました。
重大事故が起きたとき、 マークT は どうなるのか?

1940年代から原子力開発にかかわってきた オークリッジ国立研究所 が シュミレーションをしました。


オークリッジ国立研究所 原子炉研究部 シェル・グリーンさん

  事故が起きて 原発に電気が来なくなる。  こんな事態を分析しました。
  重大事故の時 マークT は 他の型と比べて脆弱ぜいじゃくである事が分かりました。
  それが 結論でした。



出典 http://richardkoshimizu.at.webry.info/201105/

2011年3月11日 午後2時46分
 マグニチュード9.0 の地震におそわれました。

  地震よって 外部から電気を供給していた設備が破壊されました。
  外部電源の喪失そうしつ ・・・ ここから危機が始まります。



電気が来なくなった原発に
 午後3時42分 津波が襲いかかります。
 津波は原発奥深くまで到達し、
 大切な機器が水没しました。


その中には
 原発の命綱ともいわれる機器もあったのです。
 それは、外部電源喪失そうしつのとき
 稼動させる 非常用ディーゼル発電機でした。

 午後3時42分頃
 全交流電源を喪失

出典 http://img.47news.jp/PN/201105/PN2011051901000469


この状況は すでに グリーンさんがシュミレーションしていたのでした。

 Station Blackout at Browns Ferry Unit One-Accident Sequence Analysis という 1981年の報告書です。
   (全交流電源喪失事故の分析)

  電源が無くなってから、 4時間はバッテリーで稼動させたとして、
  喪失から5時間後、温度は急上昇 炉心溶融が始まります。 ・・・ 原子炉の破壊が始まる。


  なぜ、 そんなことが起きるのか?

    緊急事態が発生し、原子炉が急停止した。
    圧力容器の中にある核燃料棒は 停止後でも およそ500度の高熱を出し続けます。
    ここで、電気で冷却装置を稼動させ、 100度まで温度を下げなければなりません。
    電気がなくなると、この冷却装置が稼動できません。
      (電気がなくても緊急に炉心を冷却するシステムが備えられた原発もある)
    冷却水が止まり、 高温により冷却水の蒸発が始まります。
    核燃料はむき出しとなり、 炉内温度は急上昇し、 2500度 に達すると 炉心溶融が始まります。
    メルトダウン です。


  外部電源を失ってからは 非常用バッテリーの寿命が重要です。
  4時間でバッテリーが無くなり、 5時間で炉心が冷やせなくなり、
  6時間半で炉心溶融にいたり、 圧力容器の底に核燃料が落ちます。
  その30分後には圧力容器は破損。 外部電源を失ってから7時間です。
  8時間半で格納容器まで壊れます。


  実際、 福島原発事故でも同じようなプロセスをたどりました。


    1号機から3号機の原子炉は外部電源を失い、非常用ディーゼル発電機は津波で使用不能となり、
    炉心溶融が起きました。
    そして、それは次の深刻な事態を引き起こすのです。


  アメリカ時間の土曜の朝でした。 私は妻とテレビで福島の事故を見ていました。
  妻に「水素爆発が起こりそうだ」と 言った数分後でした。
  実際に 水素爆発が起きたのです。
  爆発が起きた事で 深刻な炉心溶融が起きていることが分かりました。



このように、 グリーンさんたちは このような事態を1980年代に予測していました。

  そこには 原発開発の長い道のりがありました。



水素爆発 事前に予測せず

福島第一原発の事故で、東京電力側が政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)に、
「3月12日に起きた水素爆発は事前に予測していなかった」 と説明していることが分かった。

事故調関係者によると、現場は原子炉への対応に追われて爆発を想像できず、
3月12日午後3時36分に1号機の原子炉建屋で水素爆発が起きた。
過熱した核燃料と水が反応して発生した水素が、格納容器から漏れ出したことが原因とみられている。

中日新聞のこれまでの取材で、東京電力は2002年と2004年、
格納容器での水素爆発を 「考慮する必要がない」 と結論付けた報告書をまとめていたことが判明。
二つの報告書では、格納容器から水素が漏れる可能性はまったく検討していなかった。

事前の想定の甘さが事故対応でのもたつきにつながった格好になる。
関係者によると、事故調は福島に職員を常駐させ、同原発の吉田昌郎所長ら現場の東京電力社員らから聴取を続けている。

この項 中日新聞記事 抜粋 2011/8/18


4) 原子力発電の開発

そもそも 原子力発電は核兵器から生まれたものである。

1945年 広島 長崎 への 原爆投下。
当時のアメリカとソ連は核兵器の開発を続けていました。 その頃、原子力の技術は軍事機密でした。

1953年、 国連でアメリカのアイゼンハワー大統領が原子力の 「平和利用」 を宣言しました。


核兵器開発の拠点の一つだった アルゴンヌ国立研究所
  ここでも、原子力発電の研究が始まりました。
  核分裂をコントロールして電力を生み出す原発技術は 核兵器の技術が元となっているのです。



アルゴンヌ国立研究所に 原子力発電の研究が始まった当初に作られた古い原子炉があります。
  日本にもある マークT の原型です。


  GEがアメリカで最初にマークTを建設したのが 1965年、 その後マークTは量産され
  アメリカ、スペイン、日本などに30基以上建設されました。

  福島でマークTの建設が始まったのは 1967年。 それは東京電力で始めての原子力発電所でした。
  アメリカで建設が始まって、わずか2年後のことです。
  アメリカで営業運転がまだ行われていない段階で日本に導入されたのでした。

  このとき、東京電力はGEとの間で フルターンキー という契約を結んでいます。
    (フルターンキー契約 = 設計から建設に至るまで全てをGEに任せ、完成後に引渡しを受ける契約)




元 東京電力 副社長 豊田正敏さん

 福島第一原発建設のときは
 原子力本部の第一線にいました。

 メーカー
 (GEの下請けをした東芝・日立)
 は、未経験のため設計ができず、

 東京電力がGEに発注したとき
 GEが東芝や日立に原発のノウハウを
 教えるのが条件でした。

 福島第一原発の1号炉は勉強段階。
 GEの設計だから大丈夫です。
 設計をチェックする能力は
 日本にはなかった


建設を受注したGEは 当時 原発の輸出に力を入れていました。
日本はアメリカに次いで2番目に多くマークTを導入しました。


元 GE 原発部門の幹部

  日本での仕事はとても良いビジネスでした。 日本人はとても良い人たちです。
  設計変更で契約にないコストが発生しても説明をすれば払ってくれました。
  アメリカでは一旦契約を結ぶと規制の変更などでコストが上がっても払ってくれません。
  アメリカでは契約に入っていない変更はGEが支払うべきだとされます。
  GEの原発ビジネス(フルターンキー)はアメリカでは赤字でした。
  しかし 日本では儲かったのです。


) 危険性の認識

マークTが日本へ導入されてから およそ10年後、 アメリカで GEの元技術者の発言が注目され始めました。


元 GE 主任技術者 デール・ブライデンボウさん

  日本に対して 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 とても厳しい状況です。
  1976年からこんな事が起きるのではと恐れていました。

    ブライデンボウさんは 1976年 2人の技術者と共に マークTの構造について 問題提起をしました。
    その行動は新聞でも取り上げられ、 大きな関心を集めました。

    (当時のブライデンボウさんのTV映像から)
    私は20年以上 GEで仕事をして 危険性について自分の考えを公表すべきだと思った。

    当時ブライデンボウさんは マークTの安全性を検討する社内チームの一員でした。
    検証チームが注目したのは 独特の形をした格納容器、 それが議論の的となりました。

  福島第一原子力発電所の1号機から5号機は同じ設計です。
  このドーナッツの様な形のものが 圧力抑制プールです。
  独特の形は 格納容器を小さくし、 全体をコンパクトに建設するためでした。
  格納容器を小さくしたのは 建設のコストを下げ 市場で競争力を高めるためでした。

    ブライデンボウさんは
    万が一でも事故が起きたとき圧力抑制プールは耐えられるのか?
    と、 問題意識を持ちました。

    1970年代初め、 何度も実験が行われました。
    その結果、 重大事故が起きたとき、 圧力抑制プールに想定以上の力が加わることがある と 考えたのです。


@ 事故が発生
    高温になった圧力容器内では水が蒸発します。

    蒸発した水蒸気により高圧になります。


A 圧力を逃がす
    圧力抑制プールへ水蒸気を逃がします。

    しかし、水蒸気の流れ込み方によっては
    圧力抑制プールが損傷する可能性を考えたのです。


水蒸気が流れ込むと、内部で泡が発生します。
問題なのは水が押し上げられ強い負荷がかかるかもしれない。
圧力抑制プールを壊すかもしれないのです。

機能が失われるのです。
このことは設計する時には想定していなかった。
分かったのは1975年でした。


  福島の事故では2号機で 圧力抑制プールが破損したと聞いています。


  (実際、原因はよく分からないが、2号機の圧力抑制プールが壊れ、 大量の放射能が出ていると考えられています)


    検証結果を受けて、ブライデンボウさんは上層部に進言しました。


  いくつかの原発はすぐに運転を停止すべきだと思いました。
  安全かどうかの調査が終わるまでは 電力会社に停止すべきだとの意見を伝えました。
  GEの上司にも伝えました。

  電力会社は 「運転を停止する権限はない」 と言い、
  上司は 「そこまで悪くないだろう」 と言い、 「マークTを停止させれば GEのビジネスは終りだ」 と


    GE社内で、ブライデンボウさんの意見は通りませんでした。
    1976年2月 ブライデンボウさんは会社に辞表を提出します。


ブライデンボウさん
出典 NHK映像
 とても悲しかったです。 
 24年もGEで働いて多くの友人もいました。
 私は ”裏切り者” と言われるでしょうし
 技術者としのキャリアも終わると思いました。

 私には家のローンもありましたし、
 子供は3人いました。
 仕事を辞めれば家族を路頭に迷わせるかもしれません。
 しかし、妻が 「あなたの決断を支持する」
 と言ってくれました。
 だから決断できたのです。


ブライデンボウさんの訴えは注目を集め、 連邦議会で原発と安全に関する特別委員会が開かれることになりました。

当時 アメリカでは多くの原発の建設が進められていました。
原子力発電に 自分たちの未来を託してよいのか? 人々は原発の安全に大きな関心を持っていました。

この委員会の公聴会に呼ばれ、最初に証言したのがブライデンボウ(Dale G. Bridenbaugh)さんでした。

公聴会は5日間にわたって行われ、原発の安全性について多くの関係者や科学者が証言しました。


  委員長      「あなたは 安全でない と言うが 他の科学者は 安全性が高い と言っている。

  ブライデンボウ 「自分たちが絶対に正しい と 言っているわけではありません
             問題を検証し正しい判断を下す基準が見当たらないと言っているのです」



この公聴会で原発は安全だと論陣を張った人がいます。
マサチューセッツ工科大学 ノーマン・ラスムッセン教授です

  政府の依頼でラスムッセン教授がまとめた 原子炉安全性研究 という報告書
  およそ 日本円で10億円の国家予算が投じられ原子力発電所で起こる事故の可能性を調査研究した。

    詳細な検証の結果
    自動車や航空機の事故、竜巻やハリケーン などと比べても
    原発で人が亡くなるような事故は極端に低い 50億分の1 と報告している。

  技術者は自分が想定する範囲でしか事故の可能性を捉えられません。
  もしかしたら想定外の欠陥や事故があるかもしれません。
  しかし、そんな ”想定外” がおきる可能性は著しく低いというのも真実です。
  100年近く私たちは似たようなシステムを使ってきました。
  ポンプ パイプ 発電用タービン ・・・
  そうした機器が同時に壊れる事などほとんどないのです。



ラスムッセン報告の陰にかくれて、ブライデンボウさんの意見を議会で真剣に聞く人はいませんでした。

  詳細な報告書を作り委員会に提出しました。 委員会ではたくさんの質問にも答えました。
  もちろん GEや原子力産業の人々は反論を行いました。
  結局 何も起きませんでした。 新聞に出て話題になっただけでした。



しかし、原子力規制委員会(NRC)の委員の中にも ラスムッセン報告に批判的な人もいました。

カリフォルニア大学バークレー校 キース・ミラー教授(数学の専門家)は
原発で事故や故障、人為的なミスが重なる可能性を憂慮していました。

  原発事故で死亡するのは隕石いんせきに当たって死亡する確率より低いと言うのです。
  原発事故の可能性は低く、故障の可能性もとても低いと言うのです。
  私は愕然がくぜんとしました。

  原子力規制委員会でラスムッセン報告は多くの人に支持されていました。
  不都合が起こる可能性を低くし、重大事故が起こる確率を驚くほど小さくした。
  そのために 安全対策がどんどんおろそかにされていった。
  「ラスムッセン報告によれば事故の可能性が低いので安全研究の必要はない」 と言うのです。
  ラスムッセン報告は聖書のようでした。



ラスムッセン報告は日本にも紹介され、多くの原子力関係者が参考にしました。

日本名報告書 「原子炉の安全に関する研究  合衆国内商用原子力発電所における 事故リスクの評価 概要」 です。



しかし、その後 ラスムッセン報告を揺るがすことになるのです。

スリーマイル島 原子力発電所で 1979年 事故が発生したのです。

  炉心溶融(メルトダウン)に至る重大事故です。 死者はありませんでしたが、 周辺はパニックにおちいりました。
  原因は 機器の故障に、運転員の人為的なミスが重なったことです。

     ・・・ まさに ミラー教授が警告したとおりの事態でした。

  3年後になって、ようやく炉心内部の調査が始まりました。
  高温で溶けた核燃料が下のほうで瓦礫がれきのようになっていました。



重大事故の可能性は低い と したラスムッセン報告は疑問にさらされました。



事態を重く見た 原子力規制委員会(NRC) は 原発の安全性と対策の見直しを始めました。

そのとき、陣頭指揮をとったのが 元 NRC 安全部長 ハロルド・デントさんです。

  当時 NRCが運転許可を与えた原発で重大事故が起きることは思ってもいませんでした。
  何重ものバックアップシステムがあるので 大丈夫だと思っていました。
  メルトダウンするという確率は非常に低いと思っていました。
  スリーマイルではメルトダウンはおきましたが、燃料は圧力容器にとどまりました。
  NRCは 重大事故のリスク調査を行うことにしました。


両方の格納容器の大きさを比べてください

マークT型 スリーマイル型


元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士)さん

NRCの依頼を受けて、炉心溶融するとマークTの格納容器がどうなるのか、
実験やコンピュータ解析を繰り返し行いました。

  最大の問題は 格納容器が小さすぎる事です。
  建設後に 格納容器を大きくすることはできません。 補強工事などでは解決しない。
  最初から建て直す以外に ”小さい” という問題は解決できない。
  炉心溶融がおこると 水素が発生します。 スリーマイルの大きな格納容器であれば 中で水素を処理できます。
  水素を少しずつ燃焼させればいいのです。 それが大きな格納容器の特徴です。
  しかし、 マークTの格納容器はとても小さいのです。
  重大事故が起きれば、 水素の処理が大きな問題になります。
  マークTは構造上の問題を抱えています。

   (実際、福島原発では 1号機 3号機 で水素爆発が起きました)

  福島の事故は大いなる悲劇です。 非常に残念に思っています。
  その一方で、 科学者としてとても興味をひかれます。
  何十年も事故をシュミレーションしてきました。 全ては理論上のことでした。
  事故の悲劇性と危険性にも関わらず 驚きの連続でした。
  分析した通りに事故が進んでいったのです。  爆発は私たちの想定どおりに起きました。


6) しかし ・・・

1980年代半ばには NRCは水素爆発に至る過程を想定していました。


元 NRC 安全部長 ハロルド・デントンさん

  私たちは 「マークT型」 を電球とドーナツと呼んでいた。
  他の原発に比べて、 格納容器が小さいのです。
  アメリカ国内で使われている全ての格納容器を比較検討させました。
  電力会社に想定外の重大事故に耐えられるか 調査させたのです。
  電力会社はとても時間のかかる大掛かりな安全研究を行いました。
  アメリカ国内の8つの型を比較検討しました。 その内の一つが マークT です。



元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士) さん

  アメリカ国内では マークT の安全性について深刻な論争が続きました。
  何年もかかって検討し、 最終的には何もなされなかった。
  私は ”重大な事件” だと思っています。 するべき事がなされなかった。
  電力会社からの圧力でNRCはこの問題から手をひいた。
  私は当時とてもいら立っていました。

  最初は隠し事もなく議論していたのに、 研究者に圧力をかけ 業界に有利な結論を作らせるようになった。
  想定される事故を過小評価しました。
  マークTの問題を話し合っても 誰も具体的な解決策を提示できなくなりました。



1989年 NRCはマークTの安全対策をまとめます。

    圧力抑制プールという仕組みはありますが、 格納容器が高い圧力にさらされる可能性を考えました。
    水素や水蒸気を逃がすための非常手段 ”ベント” を導入します。
    ベント(気体を抜いて圧力を下げる操作) とは新たに追加した配管で、
    コントロールしながら水素や水蒸気を外部に放出する排気ラインです。
    格納容器のふたが持ち上がったり、破損したりという事態を避けるためです。

    しかし、放射性物質を閉じ込める役目の格納容器から 放射能に汚染された水素や水蒸気を外に出すという、
    矛盾した非常手段でした。



元 GE 原発部門 幹部 サロモン・レビーさん

  マークTは電力会社に引き取られて GEの所有物ではありません。
  マークTの(規制の変更による)設計変更にはGEの責任がないのです。
  確かにマークTを設計したのはGEですが、 設計変更まではGEは責任を持てません。



NRCがまとめた安全性の検証と対策。 
そこにはアメリカならではの前提がありました。

実は マークTはアメリカの東側にしか立地していません。

東側は地震がほとんど起きない地域です。
地震や津波による事故のリスクは低いとされたのです。


元 NRC 安全部長 ハロルド・デントンさん

  アメリカのマークTに対する安全評価は そのまま日本には適用できません。
  NRCは地震が多発する地域でのマークTの安全評価は行っていない。
  日本では地震や津波が起きた時、 マークTが安全かどうか調査する必要があります。
  アメリカのマークTがある場所に津波は来ません。 小さな波しかないのです。



元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士) さん

  1980年代 「”マークT” を廃止すべきか」 真剣に検討しました。
  それは今も検討すべき課題です。
  特に地震の危険性が高い場所では真剣に考えるべきです。


7) 日本の対応

一方、 地震が多い日本ではどんな対策が打たれたのでしょうか

  日本には 福島第一原発をはじめ 10基のマークTがあります。

アメリカで検証が始まると、 日本でも 1987年から原子力安全委員会で重大事故対策を検討されました。


元 原子力安全委員会 原子炉安全基準専門部会 部会長 村主 進 さん

  日本でもマークTにベントを設置しました。
  全交流電源喪失はしないようにする これは必要ですからね。
  しかし、 全交流電源喪失は天文学的数字となるほど確率は低い。



原子力安全委員会が 平成4(1992)年5月28日にまとめた
  発電用軽水型原子炉施設におけるシビアアクシデント(重大事故)対策としてのアクシデントマネージメントについて(決定)
  という報告書がある。

    (冒頭 抜粋)
    我が国の原子炉施設の安全性は、現行の安全規制の下に、設計、建設、運転の各段階において、
    @異常の発生防止、
    A異常の拡大防止と事故への発展の防止、及び
    B放射性物質の異常な放出の防止、
    といういわゆる多重防護の思想に基づき厳格な完全確保対策を行うことによって十分確保されている。
    これらの諸対策によってシビアアクシデントは工学的には現実に起こるとは考えられないほど発生の可能性は
    十分小さいものとなっており、原子炉施設のリスクは十分低くなっていると判断される。


    (結論と提案 抜粋)
    日本では重大事故が起こる可能性はほとんど無いが、
    アメリカなどの対策に習い、 ベントを自主的に導入することを電力会社に促がす。



2011年3月12日 午後2時30分 ベント実施確認
  福島では 想定していなかった全電源が喪失し、水素や水蒸気が大量に発生し、ベントを実施しました。
  しかし、 ベントにはフィルターがなく、 放射性物質が大気に放出されました。
  さらに、 ベントのタイミングが遅れ、 水素爆発を引き起こしたのです。


今回の事故では、 もう一つ日本の原発安全対策の大きな欠陥が注目されています。
非常用電源です。 非常用ディーゼル発電機は津波でほとんどが使用不能になりました。
海に近いタービン建屋の地下のほぼ同じ場所に置かれていたため、 いっぺんに津波にやられたのです。


この背景には東京電力が事故に備えて 非常用発電機を増設していたことが上げられます。

平成5(1993)年7月 東京電力が当時の通商産業省に提出した申請書
  福島第一原子力発電所 原子炉設置変更許可申請書
   (1号、2号、3号、4号、5号 及び6号原子炉施設の変更)

  このとき、 東京電力は非常用発電機を原子炉1基あたり2台に増設しました。
  もともと1階にあった非常用発電機を2台に増設したとき 海側の地下に設置したのです。

  地下に設置すれば地震による被害は少なくなります。 ・・・ 2台とも地下に置かれました。


  出典 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bakagaki/ 


元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士) さん

  信じられない過ちです。 非常用電源を同じ高さに置き、 空気を取り込む配管も同じ高さにした
  大きな過ちです。 異なる高さに 多様にすべきです。
  多様性こそが様々な脅威から原子炉の安全を守る最善の防御です。
  多様性とは もっと時間をかけて考えることです。 もっと図面を引き もっと調査する。
  多様性のある安全装置はコストもかかります。 しかし もっと安全になります。
  福島の事故はマークTの格納容器だったので事態は悪化しました。
  しかし 発電機の設置場所のことがより大きな過ちでした。


アメリカの設置基準では 発電機は異なる場所に置くことになっています。


テネシー川にある ブラウンズフェリー原子力発電所は 福島と同じマークTが3基あります。
  ここでは非常用発電機が3基の原子炉に対して8基設置されています。

  発電機はぞれぞれ異なる4箇所に2基ずつ設置されています。
  さらに 防水扉が備えられています。 万が一の洪水にも耐えられるようになっているのです。


しかし、 福島では全ての発電機が同じような場所に置かれていました。



日本の原子力安全委員会は 安全上重要な設備は多重もしくは多様にしなければならないと 指針を出していました。


元 原子力安全委員会 原子炉安全基準専門部会 部会長 村主 進 さん

  (質問者) なぜ、東京電力の設置変更申請書が許可されたのですか?
  (村主 )  ・・・・・・

  (質問者) では指針とはなんですか?
  (村主 )  安全上重要な設備は多重 多様 信頼性がなければいけない となっています。
         信頼性とは 共通原因故障をしないことです。

  (質問者) でも、この設置申請書が通っているんです。
  (村主 )  だから、そんなM9.0の地震がくるなんて思っていないんですヨ
          いいですか M9.0 なんて、過去日本では起こったことはないんですヨ
          例えば、隕石が落下することは確率的にある。
          しかし、 隕石が落下する確率は低いから考えなくて良い。
          だから、 M9.0の地震と津波は未曾有。 だから考えてなかった。 やむをえない。
          ということになるんですヨ。



東京電力から出された申請書は当時の通産省の許可を得ていました。

元 東京電力 副社長 豊田正敏さん (福島原発の建設に関わる)
  (設置変更のときは第一線を退いていました)

  なんで、こんなことをやってしまったのか?
  この図面は初めてみたが、 このような図面はルーティーン(日常業務)として下の者がやっている。
  これは設計ミスに相当するものです。 人為ミスです。
  発電機は原子炉に電気を送るものです。 なぜ原子炉建屋に置かずにタービン建屋に置いたのか
  私には理解できない。
  東京電力 メーカー 審査当局 なぜ誰も気付かなかったのか


日本では重大事故は現実に起こるとは考えられないほど発生の可能性は充分に小さい
という前提で安全対策が考えられてきました。
しかし、現実に重大事故は発生したのです。



元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士) さん

  原子力業界が抱える最大の問題は想定の範囲を規定してしまうこと
  線を引き 「こちら側の災害は想定しましょう 向こう側の危険は忘れましょう」 と決めること。
  それは 大きな過ちです。

  原発の安全性を脅かす最悪のものは 想定を決めて想定外を無視すること。
  地震や津波に対する安全設計も全く同じ。
  想定より大きな地震や津波の安全対策をしない。 それが過ちなのです。

   


どう思いましたか?


アメリカでは、 一時 ”廃炉” にすべきだという意見があったが、
結局、 ベント対策に落ち着いた。 しかし、 電源対策は強化した。


日本では、 ”原子炉は安全である” という根拠のない安心感をもっていた。
だから、 最悪の事態を全く想定せず、 安全対策が不充分であった。



ここで、 製品の品質と安全性を わかりやすく説明すると、

  いまから、洞窟どうくつの探検に行く。 それには懐中電灯かいちゅうでんとうが必要である。
  中は真っ暗であるので、 懐中電灯がこわれたら戻っては来られない。  という想定のとき

  日本人は品質の高い日本製 懐中電灯を1本持って行くことにした。

  一方、 某国ぼうこくの人は 某国製 懐中電灯を持って行くことにした。
  しかし、 懐中電灯の品質が良くないので、2本持っていくことにした。

  日本製は1万本に1本の割合で不良品がある とし、
  某国製は1000本に1本の割合で不良品がある としたとき、


  このとき、 懐中電灯が壊れてしまう危険は
  日本人は 1万分の1
  某国人は 1000×1000分の1 → 100万分の1

  品質が悪い懐中電灯を持っていく某国の人は 品質が悪いのに 日本人の100倍安全である。


このことから 品質が良い から 安全である とは ならないのである。
品質が悪くても、 多重 多様 にすれば 安全性が高くなるのである。
もちろん、 品質が良くて 多重 多様 なら なお安全性が高くなるのは当然であるが。



もう一つ 安全性とは 機器が故障したとき 必ず安全側に作動する という設計をすることです。

  昔、 「踏み切り番」 という人がいて、 列車が来るとき、 遮断機しゃだんきを人力で操作し、
      車、人 を踏切内に入れないようにしていました。

  このとき、 列車が来ることを 電灯で知らせていました。

  この 「列車がくることを知らせる装置」 を設計するとき、 2つの方法があります。


  1、 通常のときは電灯を消しておいて、 列車が来るとき 電灯を点灯して 踏み切り番に知らせる。

  2、 通常のときは電灯を点灯しておいて、 列車がくるとき 電灯を消して、 踏み切り番に知らせる。


あなたは どちらを採用しますか?
  考えられる故障とは
   電球が切れる、 停電する、 ケーブルが切断される などがあります。

故障したとき
  もし、 1 の設計では 列車が来るのに 踏み切り番に知らせることができない。 ・・・ 人身事故が起きる。

  もし、 2 の設計であったら、 機器が故障したとき 電灯が消えるので 踏み切り番は列車が来ると思い
         遮断機を下ろす。  ・・・ 人身事故は起きない。(安全側に作用)


この装置では、
  さらに、電球を2個点灯させておけば、 どちらかの電球が消えたとき、玉切れだとわかる。
   → その電球を取り替える(故障を早く発見できる) → 安全性が高い。


8) 日本の思想

元 原子力プラント 設計技術者 後藤 政志 さん
科学ジャーナリスト 小出 五郎 さん

二人による対談

小出 原子力プラントの設計をしていたのはいつごろでしたか?
後藤




(工学博士、設計工学が専門で日本のメーカーで原子力格納容器の設計にかかわってきた)
私は、 1989年から10数年にわたって 設計にかかわってきました。
マークT問題はある程度分かっていました。 弱点があるということを知っていたわけですが
これほど明確に1980年代に廃炉にすべきだとアメリカの科学者が言っていたことは驚きです。
小出 アメリカの方も圧力がかかって なんとなくウヤムヤになってしまった。
後藤



日本にはもっと柔らかく伝わっていた。
アメリカの科学者が深刻に思っていたことが、 日本には伝わっていなかった。
今回、初めて聞いたこともある。
小出 基本的な設計のことが日本にはどのように伝えられていたのか?
後藤



一般的には原子力のトラブル情報というのは、海外であっても日本に入ってきます。
しかし、今回のマークT問題のように、何がどのように問題なのか、きちんと受け止めることができるのか
もちろん情報としては入って来るのですが、あのような深刻さは伝わってこなかったようだ。
小出

原子力関係を取材することがあるのですが、
「日本は違うのよ。 安全です」 ということをよく聞きました。
後藤





日本は製造業が発達しています。品質もいいと言われています。故障しにくいとも言われています。
だから安全だというのです。
基本的には、それだけでは足らないのです。 信頼性と安全とは同義語ではない。
壊れやすくても、壊れたとき安全側にもってくれば良いのです。
しかし、 日本の場合 信頼性が高いために 逆に安全設計の思想が根本的に不充分になってしまった。
小出


重大事故をまじめに考えるという思想が日本にはないのですか。
最悪の事態をあまり考えないということですか。
データに基づかず、 雰囲気で決めてしまうのですか?
後藤







その通りです。
もともと設計をするということは、 うまく行かないことを念頭において設計するのです。
最悪の事態とは どこまで想定するか ということですが、
一番罪なのは、 確率的安全評価という手法では 大規模な事故はほとんど起きない
発生確率が非常に少ない。 そこから 安全対策の思考が停止してしまう。
確率論は安全の哲学がないのです。
重大事故が受け入れ可能かどうかで判断すべきなのです。
小出 確率が少ないとうことが → 起きない → 対策不用 ということですか?
後藤







想定しうること、 機器の故障、人為的ミス、気象異変 など
想定しうることは 必ず起こるのです。 だから それに対しての対策が必要なのです。
これは 安全対策の基本中の基本です。
ただ一つ気になるのが、 核兵器との関係です。
原子力で情報が出てこない体質がありますネ。 それは核技術と関連があると思います。
ですから、 設計情報も 直接出さないと思います。 これが秘密主義です。
安全技術の共有ということがしにくいのです。 これが危険なのです。
小出


”原子力村” という 官庁、政治家、企業と労働組合、学者、報道機関 などを
私は ”原子力村のペンタゴン” と言っているのですが、 この村意識が問題では?
批判者は、 ”村八分” にされてしまう。
後藤






原子力ではタブーが多いのです。
私の場合、格納容器が専門ですが、 ”格納容器が壊れる” ということを言ってはいけないのです。
そういう表現はしない。 そういうデータは絶対出さない。 ということです。
これは原子力関係では常識なのです。
論文を出す場合でも 周囲に気を使わなければいけません。
これは、 基本的な技術としては不幸なことです。 危ないことなのです。
小出 私たち メディアも それに加担してしまったわけです
後藤


私も中にいた人間ですので、 責任があるわけですが、 最も責任があるわけですが、
技術者として、 知っていることは きちんと言わなければいけないと 思っています。
小出 ベントの問題ですが、 日本もマークTに同じようにベントを付けたのですネ
後藤











マークTに限らず、 格納容器にはベントを付けなければならないのです。
格納容器内部の圧力が上がったら壊れてしまうからですが、
私はビックリしたのです。
格納容器とは放射能を外部に出さないための容器なのです。
それが、圧力が上がったからといって ベントするということは放射能を外へ出すわけですからネ。
格納容器を設計してきた者としては、自己矛盾になるわけです。
しかし、 事故対応として仕方がないのです。
だから、 放射能を外に出さないようにフィルターを付けるべきなのです。
結果として フィルターは付けなかったのです。
フィルターそのものが大型になるのと、 安全委員会では そのような事故は起きない と言っているので
真剣にやる気はなかったのです。
小出 今回 ベント作業が手間取りましたネ
後藤








ベントは2箇所のバルブを開かなければならないのですが、
1つ目はやっと開いたのですが、 2つ目がなかなか開かなくて苦労したのです。
結果として コンプレッサーを持っていって 開けたのですが 手遅れでした。
通常 あのような箇所は一つが故障したら 別の回路があり そちらを開ければよい という設計をします。
多重のバックアップを作っておくということです。
なぜ、そんな安全性の低い設備だったのかというと、
本来 ベントなんて有り得ない という思想でしたから、 ただ作っておけば良いということでした。
このベントは 相対的には安全性が向上したようですが、 信頼性は低かったのです。

出典 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/06/04/ 



東京電力 10メートル津波 2008年に試算 しかし 未対策のまま


東京電力、原子力安全委員会、保安院 いずれも 今回の10メートル超の津波は想定外の天災であると主張していた。

しかし、
 東京電力は 2008年春 福島第一原発が高さ10メートルの津波に襲われる可能性がある という試算をしていたと、
2011年8月24日公表した。

当時の想定の倍近い値で東京電力は 「無理な仮定による試算」 としているが、
東日本大震災の4日前の3月7日に報告を受けた経済産業省原子力安全・保安院は 
「何らかの対策が必要だ」 と口頭で求めていた。

 東京電力は、これまで試算を公表せず、大震災による津波を 「想定外」 と繰り返してきた。

同社の松本純一 原子力・立地本部長代理は8月24日の会見で
 「新たな対策が必要になるほど試算の信頼性はなく、公表に値しないと考えていた」 と説明。
 「最新の研究結果を生かす評価方法を確立してもらうよう、経営陣の了承を得て2008年に土木学会に依頼した」 と述べた。

 東京電力によると、試算は、三陸沖から房総沖の日本海溝沿いで過去に大地震がなかった場所でも 
M8級の地震が起きうるとした、文部科学省の地震調査研究推進本部の見解を基に行った。

M8.2以上の明治三陸地震と同じクラスの地震が福島沖で発生したと仮定。
試算による津波の高さは 8.4 〜 10.2 メートルで、
福島第一の施設が津波をかぶる高さだった。


この項 中日新聞記事 抜粋 2011/8/25


9) 未来

この福島の事故の後、 これまで登場した人たちは 原子力発電の未来を どう考えているのか?



オークリッジ国立研究所 原子炉研究部 シェル・グリー さん
  (1980年代 重大事故をシュミレーションした)

  仕事の時に照明やエアコンが必要なければ 原子力はなくても構わない。
  原子力発電を推進すべきだと思います。 マークTの原発の隣にも住めますよ。
  原発の建設費は高額ですが、 燃料は安いので電力の生産コストはとても安い。
  10年から20年で建設費を払えば、そのあと原発で作られる電気はとても安価です。
  40年から60年あるいはもっと長い間 原発を安全に操業できれば
  次の世代に安価な電力を引き継げます。



元 GE 主任技術者 デール・ブライデンボウ さん
  (1970年代 重大事故が起きたときのマークTの安全性の問題提起をした)

  何が起きるのかを正確に予想できれば 原子力をコントロールする事も可能です。
  しかし 原発では1つが故障すると全てがダメになってしまう。
  だから 予想することはできない。
  原子力をやめて安全な代替エネルギーを使うようになってほしい。



元 サンディア国立研究所 ケネス・バジョロ (工学博士) さん
  (政府の研究機関で10年にわたって原発の安全性を研究した)

  アメリカとNRCは スリーマイル島 チェルノブイリ そして福島の事故のあとも
  ”原発を廃止するな” という不文律に従っているのではないか。  しかし それは間違っています。
  効率の悪い原発を廃止して 最新の原発に立て替えれば良い方向に向かいます。
  原子力はより安全で よりコストをかけなくてはならない。
  我々はこれまでと違った視点で原子力について考えなければならない。



元 原子力プラント 設計技術者 後藤 政志 さん

  技術については ある面信頼しています。 私は技術屋ですから。
  ただ、 未来に向けて 放射性物質を大量に残すような技術は 残すべきではない。
  ほかに 選択肢がないのか? ハードルは高いが再生可能エネルギーに挑戦する時です。
  技術屋としは まさに絶好の機会です。 技術屋は挑戦する気概を持っています。
  全力をあげれば、未来は明るいと思います。


10) 老朽原発の延命


運転開始から30年を超えた原発



関西電力の福井県 美浜原発
稼動40年 美浜2号機 延命焦点

2011年7月 関西電力は
美浜原発2号機(福井県美浜町)を
40年以上運転できるよう国に申請。

原発の安全性への不安が高まる中、
認められるかが焦点となっている。

延命か? 廃炉か?


新規立地難航

「後継機はいつになるか分からない。安全確認できたプラントは有効活用すべきだ」
美浜2号機は2012年7月で運転開始40年を迎える。
2011年7月下旬、 継続運転について説明するため福井県庁を訪れた関西電力の豊松秀己副社長は、
延長運転に意欲を示した。

関西電力は機器の劣化などを調べ、保守管理を徹底すれば安全だと結論。
日本原子力発電敦賀原発、美浜原発の各1号機に続いて
40年超の認可を経済産業省原子力安全・保安院に申請した。

国内の商業炉54基のうち19基が運転開始から30年以上たつ。 原発の寿命は40年程度とされてきた。
今回の福島原発事故で新規立地・建設はますます難しくなり、 古い原発に頼らざるを得ないのが現状である。


運転可能見解

老朽化した原子炉は大丈夫なのか?
国は 「工学的に無理のない範囲」 として60年まで運転は可能との見解だ。

福井県は継続を認めない方針。
満田誉副知事は 「福島第一では最も古い1号機の炉心損傷が早かった」 と指摘。

電力会社は、炉内に入れた鋼鉄の試験片を定期的に取り出し、 
もろさの指標となる 「脆弱ぜいじゃく遷移温度」 を推測。
この温度が高いほど炉が劣化していることを示し、
緊急時に炉内を急激に冷やせば、温度変化に炉が耐えられない可能性がある。

社団法人 日本電気協会は、 新設炉の脆弱遷移温度の基準を93度未満と定めており、
九州電力玄海原発1号機は98度と高い。


続けるか? 止めるか?

30年超の19基の出力は 1400万kW あり、国内54基の30%近くを占める。


この項 中日新聞記事 抜粋 2011/08/18


日本は 広島、長崎 に投下された原子爆弾により放射能の恐怖を世界で唯一体験した国でした。
その後、 ”ノーモア ヒロシマ” を合言葉に 核廃絶を唱えてきました。
その日本が 自ら 核を持ち込み 今また放射能に苦しんでいます。


電気は絶対必要です。 産業はもちろん、個人でも 電気のない世界は考えられません。


発電方法には 原子力 水力 石炭 LPG 太陽光 風力 地熱 潮力 など 様々である。
それぞれの発電コストは いろいろ試算されています。

しかし、 原子力に関してはそのコストがよく分からない。 いや 分からないようにしているのか?
建設費用のほかに 立地場所への補助金、 核燃料の保管費用、 事故が起きたときの賠償費用 など。


CO2環境問題もあり、 ことは複雑である。 日本の未来は私たち自身で決めなければならない。


11) 日本の学者らの責任感はどこへ?

原子力学会が異例の声明

原子力ムラの一角にある 社団法人「日本原子力学会」(東京) が 2011年7月7日、
福島原発事故の 「事故調査・検証委員会」(委員長 畑村洋太郎東大名誉教授)に対し、
個人の責任を不問にするよう求める異例の声明を出した

これに対し、検証委のメンバーで、 ノンフィクション作家の柳田邦男氏が強く反発、論議を呼んでいる。
同学会の声明はその意図とは逆に、 またひとつムラへの不信を増したようだ


  原子力学会が声明を出したのは政府が設置した第3者機関、事故・検証委員会の初会合から約1ヶ月後だった。

  同学会は声明の中で、
  「事故調査においては、現場で運転、連絡調整に従事した関係者はもとより、事故炉の設計・建設・審査・検査などに関与した
   個人にたいする責任追及を目的としないという立場を明確にすることが必要」 と求めた。

  検証委の調査は資料提出を受け、 ヒアリングを実施している段階。
  事故原因はもちろん、過去の原子力行政のあり方まで調べるため、調査対象者は広範囲にわたる。
  原子力学会に所属する学者たちも例外ではない。

  この声明に対し、 検証委メンバーの柳田邦男氏は、
  「調査される側の団体が調査機関に対し、調査方法について一定の枠組みを要請するというのは、
   前代未聞である。 何を恐れているのだろうか
」 と厳しく批判した。



真実必ず明らかにせよ

柳田邦男氏は原子力学会を批判したコラムに 「専門家の責任感を問う」 とタイトルを付けた。

  「原発事故で、故郷や自宅に帰れない人が数万人いる。
   学会のメンバーは日本の原子力政策の理論的支柱だったり、 運用の中心だったという人たち。
   まずは現実を見て、 自分らの失敗がどこにあるかを明らかにし、 その反省を救援に生かすように考えるべきではないのか」


柳田氏は事故調査と刑事捜査の違いを熟知している。
そのうえで、今回の声明には二つの違和感があったという。

  「一つは自分たちの責任を追及するな、 と言わんばかりの姿勢。
   もう一つは電力会社や保安院を第3者のように批判する一方、
   事故予測の甘さなど自らの誤りについては一切言及しない点だ」

  そのゆがみの根底には 原発など巨大システムの安全について誤った認識がある、 と考える。



古くて新しい問題

福島の原発事故では、 ”原子力ムラの御用学者” に対する批判が巻き起こったが、
専門家である学者・研究者がどこまで社会的責任を負うべきか -- という議論は、 古くて新しい問題でもある。

  日本で約半世紀前に社会問題化した水俣病では 当初、原因企業のチッソ側に有利な説を唱える研究者が何人もいた。
  彼らは経済企画庁(当時)の協議会で、 原因は有機水銀を含んだ工場廃液ではないと主張した。
  原因確定が遅れた結果、 多数の患者を生み出した。

  イタイイタイ病でも、 カドミウム原因説を否定する学者がいた。
  近年では薬害エイズ事件の際、 被害拡大を招いた 産(製薬会社)、 官(行政) とともに、 学(医学界)の責任が問われた。

  専門家の意見は信頼性があるとみなされる。 それを根拠に重要な決定が下される場合も少なくない。
  その結果に対し、 責任は伴わないのか。



権力側に すり寄る 学者たち

神戸大学の早川和夫名誉教授(居住学)は

  「憲法で学問の自由が保障されている代わりに、真理に忠実に研究・発表することが義務付けられている。
   だから 世間も、学者は真実を言っているとみてきた」 と話す。

  「しかし、 現実には権力に囲われる学者が少なくない。
   各種諮問機関のメンバーになれば、それだけで学問的な業績とみなされるが、
   続けようと思えば政府の意見に賛成しないといけない。 知識人としての責務を忘れてしまう
   その象徴が原子力ムラの人たちだ

この項 中日新聞記事 抜粋 2011/08/25

12) 原発記録 「改ざん強要」 ・・・ 裁判中

元検査員 上司の ”どう喝” 告発



改ざん指示

東京電力福島第一原発の事故後、 政府や電力会社が進めた原子力施策のいいかげんさに気付いた人も多いはずだ。
そんな折、そもそも原発事故を本気で防ぐ気があるのか疑いたくなる事態が判明した。
独立行政法人 「原子力安全基盤機構」(JNES 東京都港区) の元検査員が北海道電力泊原発3号機の検査で
問題点を指摘したのに対し、 上司が記録の ”改ざん” を指示したというのだ。


  仕事に対するモラル違反はできないと思った。
  原発検査のずさんさを語る決意をした理由を語るのは、 原子力安全基盤機構の元検査員、藤原節男さん(62)。

  藤原さんは大阪大学工学部原子力工学科を卒業後、国内原発メーカーに入社。
  その後は日本原子力研究所を経て、 2005年に原子力安全基盤機構に入った。
  40年以上も原発の安全検査にかかわったエキスパートだ。

  原子力安全基盤機構は、 原発施設の検査と設計の安全性を解析・評価し、
  原子力の安全確保を目的に2003年に設立された独立行政法人。
  現在の曽我部捷洋(かつひろ)理事長以下6人の理事・監事のうち、
  旧通産省(現在の経済産業省)OBが3人を占める。
  実際には原子力安全・保安院の子会社のような存在で、全国にある原発検査の実行部隊といえる存在。


保安院を恐れる?


泊原子力発電所  出典:http://storage.kanshin.com/free/img_37/378484/k1437167480.jpg  


  藤原さんがどうしても納得ができない出来事は2009年3月4日と5日、
  北海道電力が建設を進めていた泊原発3号機に対する使用前検査の実施中に起きた。

  減速材温度係数測定と呼ばれる検査だったが、 正常だとマイナスとなるべき検査の係数が初日はプラスを示した。
  検査でマイナスにならないと、最悪の場合、原子炉が暴走する危険性がある。
  翌日は炉内に制御棒を挿入したこともありマイナスとなったが、
  藤原さんは2日間の検査結果から原子炉運転を条件付き合格として上司に報告した。

  ところが、 上司の反応は意外なものだった。
  「これはまずい、 初日のデータを削除するように」。 これに藤原さんは抵抗する。
  「当たり前でしょう。 安全性にかかわる重要な記録を削除するわけにはいかない。
   上司は合格にしなかった記録は不要だとの発想だった」 と振り返る。


拒否の報復?  いやがらせ

  記録改ざんを承諾しない藤原さんに対し上司はこう、続けた。
  「出来の悪い検査記録の不備を指摘しているだけだ」。
  さらに、 「ボーナスカットすることになる」 「査定で評価を下げてやる」 とまで言ってデータ削除を要求。
  藤原さんは 「どう喝ではないかと感じた」 と話す。

  このままでは、らちが明かないと判断した藤原さんは3月23日、所属する部長に判断を仰いだ。
  部長は問題を検討するタスクグループを発足させて調査に当たった結果、
  検査内容に手を加えず、そのまま提出すればいいとの結論になった。
  しかし、 記録改ざんを指示した上司の問題は放置されたまま。
  藤原さんは改ざん問題の原因を明らかにするつもりで、検査結果の提出を拒否した。
  「これでは私が内部告発した事実だけが残。 記録改ざん命令があったことを不問にして、
   記録だけ出せと言うのはおかしい。 上司に逆らった私の立場だけが悪くなってしまうと思った」 と話す。

  しかし、 藤原さんは部長命令に従って検査報告書を11日遅れとなって提出した。

  その後は、嫌がらせの連続であった。
  評価は最低の 「D] となり、ボーナスは 8% 減額。
  半年後の評価も 「協調性なし」 で 「D] 判定。
  その後も 嫌がらせは続く。


これだけではない

  この機構による検査のずさんさは、 藤原さんが告発した事例にとどまらない。
  2009年〜2010年にかけて関西電力大飯原発3号機に対し実施した定期検査でも、
  蒸気タービンの配管一本を検査していなかったことがつい最近発覚したばかり。


裁判へ

  2010年8月
  再雇用の地位確認と慰謝料など約2,800万円の支払いを求めて、東京地裁に提訴した。
  裁判では、 原発の安全性確保のため内部告発の重要性も訴えるつもりだ。

この項 中日新聞記事 抜粋 2011/08/26

13) 危険性を薄める 「原発用語」 ・・・ 東京電力、専門家

福島第一原発事故をめぐる政府や東京電力の記者会見では、ときどき珍妙ちんみょうな専門用語が飛び出す。
 これは
 「危険性を隠したがる原子力ムラの潜在意識の表れ」 と 指摘する専門家もいる。

 逆に見れば、 このような専門用語を使用している間は危険性が継続していると思うべきであろう。


専門用語 意味 ・ 内容 一般用語
事象 危険性を小さく見せようとする典型的な用語 事故
トラブル
高経年化 記者会見で記者が 「老朽化」 と質問すると、
 「高経年化」 と言い直す
老朽化ろうきゅうか
冠水 福島第一の廃炉手法。 「水棺」が使われ出したころ、
「棺」を嫌ってか 東電が「弊社はこう呼ぶ」と命名
水棺すいかん
滞留水 建屋などにたまった高濃度の放射性汚染水。
穏やかな表現だが表面線量は毎時2000_シーベルト超
汚染水
燃料の損傷 核燃料が傷ついているだけのような印象を与えるが、
福島第一 1〜3号機では溶け落ちている
溶け落ちる、 溶融
廃スラッジ 汚染水浄化装置で発生する放射性汚泥。
ただのゴミのような呼称だが、超高線量汚泥
放射性汚泥おでい
バックエンド 使用済み核燃料の再処理を含む核廃棄物の処理業務
全般のこと。 言葉からは深刻さはわからない
核廃棄物処理 (業務全般)
クリアランス 一定の線量未満の核廃棄物を一般廃棄物扱いする法制度
「クリア」といいながら放射性物質を含む
核廃棄物
MOX燃料 毒性の強いプルトニウムを含むが、
それを感じさせないようにした呼称
混合酸化物燃料
冷温停止状態 健全な原子炉に使われる 「冷温停止」 に 「状態」 を
付け、 安全性のアピールにフル活用
冷温停止

この項中日新聞記事 抜粋 2011/12/04





参照ページ
  ← このページ →


参考文献 NHK Eテレ ”アメリカから見た福島原発事故” 2011/08/14
       中日新聞 2011/08/18 〜 12/04

(制作:2011/08/20/追加2011/12/04/無断転載禁)


戻る                    前 その他89 日本と朝鮮半島 世界史の視点で考察5          次 その他

← サイト全体のカウント