学習ゲームトップ > ゲームindex >
複雑ナンプレを作ろう
複雑 な ナンバープレース の 作り方 (1)
三連ナンプレ

A 普通のナンプレ



B +ななめ C 変則ブロック



 は 普通のナンバープレース
     (以下、ナンプレと呼ぶ)

 は +ななめナンプレ

 は 変則ブロック(ジグザグ)ナンプレ

このように、ひと隅を共有している
2連、3連、4連 ・・・の
ナンプレを作る方法は、、、?



この図のような
3連のナンプレの作り方を説明します。
 まず、 のナンプレを作ります。
     これは、普通のナンプレですので、 簡単に作ることができます。
     B の +ななめ と共有している隅の 、また
     C の 変則ブロック と共有している隅 の
     それぞれの 3×3 ブロックの数字の配列は次に作るナンプレの入力データになります。

 次に、  の +ななめナンプレを作ります。
       (この +ななめ ナンプレ は 前ページの ナンプレを作ろう で作成します)

    作成パターンは +ななめ を選択し、右上のブロックを指定して、最初に作った A のナンプレと
    共有している隅のデータを入力します。

    適当に数字を表示させて問題を作ります。
    これで、A と B が合体できます。

 次に、  の 変則ブロックナンプレを作ります。
    作成パターンは 左上が 3×3 のブロックのパターンを選択して、
    最初に作った A のナンプレと共有しているデータを入力するために、
    3×3 のブロックを選んでそこに数字を入力して、作成します。

    この3個のナンプレを合体させれば 3連のナンプレが出来上がります。

       (この説明でよくわからないときは、 こちらの説明 を どうぞ)

 このように、共有する部分のデータを使って、多くのつながったナンプレを作る方法は
     以下に説明する、ナンプレの作り方にそのまま通用します。




複雑 な ナンバープレース の 作り方 (2)
4連 十字型 ナンプレ

4連組 上









 










 




















4連組 下

左図は普通のナンプレが4つ重なった
ナンプレです。

このようなナンプレは
それぞれブロックが
2ヶ所で重なっているので、
通常のパターンでは作成できません。


変則ブロックパターンの

21 (4連 上)、
22 (4連 左)、
23 (4連 右)、
24 (4連 下) として、

準備してあります。

前ページの ナンプレを作ろう には
このタイプで10連のものを準備してあります。

21 22 23 24


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (3)
5連 十字型 ナンプレ

5連組 上









 










 



5連
中央
















5連組 下

左図は普通のナンプレが十字型に
5つ重なった
ナンプレです。

このようなナンプレは
それぞれブロックが
3ヶ所で重なっているので、

前図同様
通常のパターンでは作成できません。

変則ブロックパターンの

25 (5連組 中央)、
26 (5連組 上)、
27 (5連組 左)、
28 (5連組 右)、
29 (5連組 下) として、

準備してあります。

25 26 27 28 29


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (4)
3連 2ブロック共有 ナンプレ

3連組 上

ジグ ザグ 3連組
中央
ジグ ザグ











ジグ ザグ

ジグ ザグ
3連組 下


左図のような3連ナンプレは

変則ブロックパターンの

30 (3連組 中央)、
31 (3連組 上 ジグザグ)、
32 (3連組 下 ジグザグ) として、

準備してあります。

30 31 32


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (5)
2連 2ブロック共有 ナンプレ
2連 4ブロック共有 ナンプレ


2連組 上
















2連組 下
2連組 上
















2連組 下
 タイプ


 タイプ


2連組 上














2連組 下
2連組 上














2連組 下
 タイプ


 タイプ



変則ブロックパターンの

33 (2連組1 上)
34 (2連組1 下)、

35 (2連組2 上)
36 (2連組2 下)として、

また、

37 (2連組1 上)
38 (2連組1 下)、

39 (2連組2 上)
40 (2連組2 下)として、

準備してあります。


4ブロックを共有する
変則パターンとして

41 (2連組1 上)
42 (2連組1 下)、

43 (2連組2 上)
44 (2連組2 下)として、

また、

45 (2連組1 上)
46 (2連組1 下)、

47 (2連組2 上)
48 (2連組2 下)として、

準備してあります。

A 上 A 下 B 上 B 下 C 上 C 下 D 上 D 下


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (6)
4連 卍(まんじ) ナンプレ


卍(まんじ) 上
































卍(まんじ) 下

左図のように、卍(まんじ)型に
組まれた4連ナンプレは

49 (卍 まんじ 上)、
50 (卍 まんじ 左)、
51 (卍 まんじ 右)、
52 (卍 まんじ 下)として、

準備してあります。


また、変則ブロックを含むセットとして

82 (変則卍 上)、
83 (変則卍 左)、
84 (変則卍 右)、
85 (変則卍 下)として、

準備してあります。

卍 上 卍 左 卍 右 卍 下


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (7)
5連 2ブロック共有 屏風型ナンプレ


屏風2 上左 屏風4 上右





































屏風1 下左 屏風3 下中央 屏風5 下右

左図のように、
屏風(びょうぶ)型に組まれた、
5連ナンプレは、

53 (屏風びょうぶ 1 下左)、
54 (屏風びょうぶ 2 上左)、
55 (屏風びょうぶ 3 下中央)、
56 (屏風びょうぶ 4 上右)、
57 (屏風びょうぶ 5 下右)として、

準備してあります。


53 54 55 56 57


複雑 な ナンバープレース の 作り方 (8)
八重 ナンプレ

八重 1 = 74 八重
2 =
75
八重 3 = 76




















八重
4 =
77





八重
5 =
78



























八重
6 =
79



八重 7 = 80 八重 8 = 81

左図のように、
8枚のナンプレが重なっている、
八重ナンプレのパターンは、

74 (八重 1 )
75 (八重 2 )
76 (八重 3 )
77 (八重 4 )
78 (八重 5 )
79 (八重 6 )
80 (八重 7 )
81 (八重 8 ) として

準備してあります。


なお、ご利用するときは
8枚すべてを利用しなくても、

例えば
八重 4=77 と 八重 5=78
だけで、中央3ブロック共有の
ナンプレが作れます。

74 75 76 77 78 79 80 81

その他のパターン
61 62 63 単独

ブロック が 重なる ナンプレ 作成 の 注意 (別解)
この項、ナンプレを作ろうの注意と同じ

 3×3ブロックを 重ねてナンプレを作成するときの注意を述べます。
それは、別解のことです。

自動表示された解答図は、特に注意する必要はございませんが、
下図のように、例えば3個のブロックを共有するナンプレについて、考察してみます。


8 2 7
9 6 4
3 5 1
1 6 3
5 2 7
9 8 4
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 4 3
2 9 5
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 5 7
1 3 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
4 1 5
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1


左図のように表示された
解答図をもとに、

左側のブロックを共有するような
問題図を作ると仮定して説明します。

8 7
6
3 1
1 6 3
9 4 5
1
7 6
1
6
2
3 2
9
7 6
9
7
1 8
5 2
3
4 6
2 3 9
3 4
8
5 1


左図のように、
色の変わっている3ヶ所を共有する
問題を作る、として

前図の解答図から適当に数字を消して
問題図を作ります。


この図をコンピュータに解かせてみると
どう答をだすか??

8 2 7
9 6 4
3 5 1
1 6 3
5 2 7
9 8 4
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 4 3
2 9 5
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 5 7
1 3 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
4 1 5
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1
8 2 7
9 6 5
3 4 1
1 6 3
4 2 7
9 8 5
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 5 4
2 9 3
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 3 7
1 5 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
5 1 4
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1
始の解答図 コンピューターの答


どうですか? 微妙に数字が違っているでしょう。 これが 別解 です。

こうなってしまうと、 共有させようとする部分の数字の配列がまったく異なり、
ほかの問題図と合体させることができなくなります。

コンピューターの出す解答と、本来の解答図とを必ずチェックしてください
  (コンピューターも簡単なチェックはしています → 別解あり と表示します)

そして、解答図とコンピューターの答とが違っている部分に
あらかじめ正しい数字を入れて別解の出ないようにしてください。

(このような別解がでるのは希(まれ)ですが、、、)


8 7
6
3 1
1 6 3
9 4 5
1
7 6
1
6 4 3
2
3 2
9
7 6
9
7
1 8
5 2
3
4 6
2 3 9
3 4
8
5 1


左図のように  と  を加えて

別解の出ないように
問題図を作成してください。

通常 / +ななめ 作成     複雑ナンプレ 作成    ナンバープレース は ナンバープレイス ともいいます。

個人でのご利用は自由にしてください。 雑誌などへの応募はしないで下さい。