学習ゲームトップ > ゲームindex >
ナンプレを作ろう
複雑 ナンバープレース の 作り方 (1)
三連ナンプレ

A 普通のナンプレ



B +ななめ C +ななめ


 は 普通のナンバープレース
     (以下、ナンプレと呼ぶ)

 と C は +ななめナンプレ


このように、ひと隅を共有している
2連、3連、4連 ・・・の
ナンプレを作る方法は、、、?

この図のような
3連のナンプレの作り方で説明します。


この例題も当作成プログラムで
作成しましたが、
皆様が同じように数字を入力しても
例題と同じ数字配列の問題はできません。

理由:
おまかせでの普通ナンプレは数十万通り以上
生成します。
ただし、 +ななめナンプレは数百通り。

8 2
6 9
4 1
6
2
1 7
2 5
3 9
8
7 4 6
1 2
5
3 1
4
7
8 2 5
9 3
7 9
8
6 3 5

  の 普通ナンプレを作る。

全クリヤー】 後、 【通常問題】 を
選んで、適当な場所に数字を入力し、
解答図作成】 で解答図を作る。

この例では、共有するブロックを
空白にした問題図を作る。

解答チェック】 で解答可能かどうかを
必ずチェックする。

8 2
6 9
4 1
6
2
1 7
2 5
3 9
8
7 4 6
1 2
5
3 1
4
7
8 2 5
9 3
6 3 4
5 1 7
2 9 8
7 9
8
6 3 5
5 8 2
9 3 6
7 1 4

 【解答チェック】 の結果、

解答可能であるので、

共有するブロックのデータ
(左図赤数字)をメモするか、
印刷するか、しておく。

6 3 4
5 1 7
2 9 8

  の +ななめナンプレを作る。

全クリヤー】 後、 【+ななめ】 を
選んで、共有するブロックを選択し、

共有する数字を入力する。
  (赤数字の部分)

解答図作成】 で解答図を作る。

8
2 6
1
8
6 3 4
5 1 7
2 9 8
6 8
9 4
7
4 3
7 1
4
8 1
2
3 1
9 8
5
3 9
7

 赤数字はそのままにして、
そのほかのブロックの数字を
適当に消して左図のようにし、

解答チェック】 で解答を確認。

解答可能ですので、
これでOK。

5 8 2
9 3 6
7 1 4
6
4
3
8 5
6
4 8
3 1
8
1 3
5 8
4
8 5
7
8 9
5 4
5
3 4
8

 同様にして、 を作る

赤数字はそのままにして、
ほかのブロックの数字を左図のように
し、 【解答チェック】 で確認。

 A、B、C を合体させます。


8 2
6 9
4 1
6
2
1 7
2 5
3 9
8
7 4 6
1 2
5
3 1
4
7
8 2 5
9 3
8
2 6
1
8
7 9
8
6 3 5
6
4
3
8 5
6
6 8
9 4
7
4 3
7 1
4 8
3 1
8
1 3
5 8
4
8 1
2
3 1
9 8
5
3 9
7
4
8 5
7
8 9
5 4
5
3 4
8


 上図のような三連ナンプレの出来上がりです。

この問題は、まず A を解けば、 続いて B C が解ける仕掛けです。


これは比較的解きやすい問題だと思います。

さらに難易度を上げるなら、 この図から解答可能ぎりぎりまで、数字を消去すれば、
相当難易度が上がると思います。
  (難易度を上げるには多くのナンプレを解き、ナンプレに対する感性を高めることが必要です)


後日
この問題図を手直しするときに備え、問題データを保存しておくと良いでしょう。

解答チェック】 で解答可能なら、 【問題表示】 でデータを表示します。
表示されたデータをコピーし、メモ帳などで保存します。



複雑 ナンバープレース の 作り方 (2)
10連 +ななめ ナンプレ

上1=70 上2=71 上3=72









中4=73


74


75


中7=76
















































中5


中6











下8=77 下9=78 下10=79


上図は すべて +ななめ の ナンプレ が10個連なっています。

解答図パターンは 70 〜 79 として準備しました。

共通しているブロックのデータを入力すれば出来上がります。 どの図から作成してもかまいません。

10個すべて使わなくてもかまいません。
 例えば、 70、 73、 74、 77 の4つのパターンを使えば 4連のナンプレが出来上がります。


70 / 80 71 / 81 72 / 82 73 / 83 74 / 84
75 / 85 76 / 86 77 / 87 78 / 88 79 / 89

複 雑 ナ ン バ ー プ レ ー ス の 作 り 方 (3)
10連 通常 ナンプレ

前図は +ななめ のナンプレが10個連なっていましたが、

これを 通常ナンプレ で作るためのパターンも用意しました。
解答パターンは 80 〜 89 です。

使い方は 前図とまったく同じです。 どの図からでも作成できます。

こちらも、10個すべて使わなくてもかまいません。
 例えば、 80、 83、 84、 87 の4つのパターンを使えば 4連のナンプレが出来上がります。



複雑 ナンバープレース の 作り方 (4)
四重ナンプレ

90



 ↓ 91


















92 ↑ 


93


左図のように、
4個のナンプレが重なった
四重ナンプレ作成用に、

90、 91、 92、 93 として

準備しました。

90 91 92 93


その他 の 組合せ 方法

3×3ブロック単位で合体させる以外の方法もあります。
一般的ではありませんが、次のようなものがあります。


1
2
3
4
5
6
7
8
9


一列のみ共有している

← A
1 2 3
4 5 6
7 8 9
B →
3 1 2



(3×3=) 9個の数字ではなく、
6個の数字だけ共有しているナンプレ。


Aのナンプレ作成後、

Bのナンプレ作成のとき、

左上のブロックに
4、5、6、7、8、9 と
共有している数字を入力し、

続いて 1、2、3 は適当な順番で
入力すればよい。

ブロック が 重なる ナンプレ 作成 の 注意 (別解)


3×3ブロックを 重ねてナンプレを作成するときの注意を述べます。
それは、別解のことです。

表示された解答図は、特に注意する必要はございませんが、
下図のように、例えば3個のブロックを共有するナンプレについて、考察してみます。


8 2 7
9 6 4
3 5 1
1 6 3
5 2 7
9 8 4
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 4 3
2 9 5
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 5 7
1 3 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
4 1 5
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1


左図のように表示された
解答図をもとに、

左側のブロックを共有するような
問題図を作ると仮定して説明します。

8 7
6
3 1
1 6 3
9 4 5
1
7 6
1
6
2
3 2
9
7 6
9
7
1 8
5 2
3
4 6
2 3 9
3 4
8
5 1


左図のように、
色の変わっている3ヶ所を共有する
問題を作る、として

前図の解答図から適当に数字を消して
問題図を作ります。


この図をコンピュータに解かせてみると
どう答をだすか??

8 2 7
9 6 4
3 5 1
1 6 3
5 2 7
9 8 4
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 4 3
2 9 5
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 5 7
1 3 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
4 1 5
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1
8 2 7
9 6 5
3 4 1
1 6 3
4 2 7
9 8 5
9 4 5
8 1 3
7 2 6
1 7 8
6 5 4
2 9 3
3 5 2
8 9 1
7 4 6
4 6 9
2 3 7
1 5 8
5 1 2
7 3 9
4 8 6
6 7 8
5 1 4
2 3 9
3 9 4
6 8 2
5 7 1
始の解答図 コンピューターの答


どうですか? 微妙に数字が違っているでしょう。 これが 別解 です。

こうなってしまうと、 共有させようとする部分の数字の配列がまったく異なり、
ほかの問題図と合体させることができなくなります。

コンピューターの出す解答と、本来の解答図とを必ずチェックしてください
  (コンピューターも簡単なチェックはしています → 別解あり と表示します)

そして、解答図とコンピューターの答とが違っている部分に
あらかじめ正しい数字を入れて別解の出ないようにしてください。

(このような別解がでるのは希(まれ)ですが、、、)


8 7
6
3 1
1 6 3
9 4 5
1
7 6
1
6 4 3
2
3 2
9
7 6
9
7
1 8
5 2
3
4 6
2 3 9
3 4
8
5 1


左図のように  と  を加えて

別解の出ないように
問題図を作成してください。

通常 / +ななめ 作成    ナンバープレース は ナンバープレイス ともいいます。

個人でのご利用は自由にしてください。 雑誌などへの応募はご遠慮下さい。